日本国憲法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
日本国憲法
標準年次
3・4
講義題目
日本国憲法
開講学期
前 期
担当教員
木佐 茂男
単位数
2単位
教  室
中講
科目区分
基盤科目
履修条件
 特になし。
授業の目的
 この講義では、日本の統治の基本的で最高の法である憲法の概要を伝え、これを理解し、共に憲法上の問題を考える観点を修得することを目的とする。
授業の概要・計画
(授業の概要)
 興味深い映像資料、新聞記事、判例その他を利用しながら、日本国憲法の全体像と現在の主要な課題・論点がわかるようにする講義とする。

(授業計画)
第1回:テレビ番組ビデオによる日本の三権分立:憲法学への誘い、
第2回:記録映画『日独裁判官物語』から、日本の司法の現状を考える、
第3回:戦後改革と憲法:『二つの戦後』と憲法、憲法前文、
第4回:基本的人権総論:『情報公開請求権』を素材に、
第5回:憲法の意味と歴史、
第6回:憲法と平和・有事三法、
第7回:基本的人権の原理、
第8回:包括的基本権と法の下の平等、
第9回:精神的自由権―内心の自由と表現の自由、
第10回:経済的自由権と人身の自由、
第11回:社会権、及び、基本的人権の限界、
第12回:統治機構と権力分立(司法問題を含む)、
第13回:地方自治権の中身を問う、
第14回:(時間があれば)違憲立法審査権、憲法改正、抵抗権
授業の進め方
 教科書の全部を通して講義をすることは、ある点では無意味なので、講義回数も考慮して、重要なテーマを取り上げ、重点的に論ずる。視聴覚教材も多数用いる。講義終了後、毎回、出席カードにその日の質問、感想、日頃の疑問などを自由に書いてもらう。期末試験の採点時には、合否の境界上の答案については、本カードを1人ごとにまとめたものを参考にして採点する。
教科書・参考書等
 芦部信喜『憲法〔第3版〕』(岩波書店、2002年)
成績評価の方法・基準
 期末に筆記試験を行う。
その他(質問・相談方法等)
 大学院生の履修可能性については、各学府の学生掛等に問い合わせて欲しい。法学部の学部生は高年次(3年生以上)のみ履修可。法学府の院生は担当教員の許可を得た上で学生掛に申し出ること。
過去の授業評価アンケート