法社会学演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法社会学演習
標準年次
3・4
講義題目
法社会学演習(現代日本社会における法・道徳・倫理・行動作法についての法社会学的研究)
開講学期
通 年
担当教員
江口 厚仁
単位数
4単位
教  室
105
科目区分
展開科目
履修条件
 特になし (オブザーバー/飛び入り参加者も歓迎します)
授業の目的
 研究の出発点は、 日常生活の中で 「ふと疑問に思った/なんだこれは? と感じた」 出来事を手掛かりにして、 現代日本社会の規範状況 (広義のルール・制度をめぐる問題) に分析のメスを入れること、 です。 それを単なる 「印象論」 に終わらせないためには、 最低限の実証データの収集と、 これを分析するための理論フレームを習得していただかなくてはなりません。
 本ゼミの目的を端的に示せば、 @目先の実用性とはひと味違う次元で、 「知識基礎体力としての実践的思考法」 を磨くこと、 Aそれを 「論文」 なり 「リサーチペーパー」 なりの形にまとめる過程で、 自分自身の考えを他者に向けてプレゼンする技術と根性を身につけること、 にあります。
 社会理論に 「正解」 はありません。 安直な解答に飛び付くことなく、 どこまで 「問題状況」 に深く寄り添った思考ができるのか、 がポイントです。 さしあたり 「一文の得」 にもならないような問題に悩み抜く機会がもてること、 それが 「大学生の特権」 なのですから。
授業の概要・計画
 原則として第1回目のゼミの場で1年間の大まかな方針を立てます。
 テーマについては、例年とおり、参加者各人の関心に応じて「方理論と現代社会理論・応用倫理学などを架橋する」試みに取り組んでみたいと考えています。その際に、
(1)参加者各人が自分のテーマに沿って研究計画を立て、適宜(中間)報告を行うこと、
(2)文献資料にのみに頼らず、フィールドワークを組み込んだ研究を行うこと、
(3)1年間の研究をもとに最終的には「ゼミ論文」を作成すること、を目標とします。
 参考として過去に取り組んだテーマを列挙すれば、 サイバー空間における倫理と法的規制、 現代家族の構造変容と法、 コンピュータープログラムの著作権、 女性優先車両の問題点、 食品 (安全)表示とリスクマネジメント、 事件被害者・被災者報道と法規制、ビジネス・エシックスと日本的商慣行、「やさしい文化」 の考現学、 「審判」 の比較類型論的分析等、 きわめてバラエティに富んだ (何でもあり !?) 内容になっています。
 最終に 「ゼミ論」 (200字×50枚程度) を執筆すること (だけ) がノルマですので、 やる気のある参加者各位にはそれなりに充実した1年間をお約束します。
授業の進め方
 参加者各人の報告を受けて、 全員で徹底的に叩き合うディベート中心のゼミを目指します。 自分のテーマをどこまで掘り下げるかは参加者の自己決定に委ねられますが、 安易な 「手抜き」 をすると立ち往生するハメに陥りますのでご注意下さい。 とはいえ、 ディベートそのものは、 やっていて楽しいことを請け合います。
教科書・参考書等
 共通テキストは特に指定しません。
 自分のテーマとの関係で、 関連文献・資料は自己決定/自己責任を原則に頑張って探索して下さい。 私もできるだけ資料集めには協力します。 知り合いルートをたぐれば、 ある程度は聞き取りなどの実態調査のお手伝いもできると思います。 また、 ネットも有効に活用できます。 いざ潜ってみれば、 うちの図書館もそれなりに充実していることがわかるでしょう。
成績評価の方法・基準
 年度末までに参加者全員に 「論文」 ないし 「リサーチ・ペーパー」 を提出してもらいます。 成績評価は平素の議論状況とゼミ論の出来映えにより判定します。
その他(質問・相談方法等)
 いわゆる 「真面目な人」 でなくてもOKです。 しかし 「やる気だけはある人」 でないと困ります。 ゼミ論執筆は最終的には自己責任ですので、 最後の最後になって 「やっぱり書けませんでした」 「時間がありませんでした」 等の泣き言を言われても困ります。
 なお、 タイムスケジュールについては、 参加者の合議により自由自在に調整していただいて構いません。 毎週定刻定時である必要もありません。 見た目はアバウトだけど 「大学らしいゼミ」 を目指して楽しくやりましょう。
過去の授業評価アンケート