消費者法・商法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
消費者法・商法演習
標準年次
3・4
講義題目
消費者法・商法演習
開講学期
通 年
担当教員
清水 巌
単位数
4単位
教  室
206
科目区分
展開科目
履修条件
 特になし。  
授業の目的
@ 社会の変化に対応した新しい法的課題を発見し、 新しい学説・立法を創造するための基本的な考え方を養成する。
 A 一つの法的紛争について消費者法・民法・商法・行政法などの多数の法律を有機的に適用して、 正義・公平の理念にあった解決を図るなど法的判断の応用力を養成する。
 B 自己の意見・法的判断を説得力ある形で発表し討論を進めていく能力を養成する。
授業の概要・計画
 現代の生活環境は、 情報化・国際化・高齢化・サービス化などから急激に変化しつつある。 このため、 消費者と事業者との商品・サービスをめぐる取引において、 既存の法律・判例等では十分に対応できない法的課題や法的紛争が多発している。
 判例や消費生活センターの相談事例、 内閣府国民生活局や経済産業省、 都道府県・市などの消費者行政活動、 外国の法制度を取り上げて、 まず現行法のより深い理解と、 さらに新しい学説・立法の創造へ向けての批判的検討を行っていく。
 @ インターネット取引、 カード取引、 通信販売、 訪問販売、 食品の表示・安全性など、 現実に日々生起している問題を、 消費者訴訟や消費者相談事例を通して理解する。
 A 民法、 商法、 消費者契約法、 特定商取引法、 地方自治体の消費生活条例などの主要な法律の解釈論的課題を検討し、 さらに新たな立法による解決などの方向を明らかにする。
 B 消費生活センターや弁護士事務所、 NPO法人の活動の見学などを行う。
授業の進め方
 出席して、 自己の意見を積極的に述べて、 討論に参加することを重視する。
 レポートの提出の課題を出すこともある。
教科書・参考書等
 清水 巌 『消費者法 (新版)』 2003年 日本商工出版 
 このほか、 演習を進める中で、 判例や消費者相談事例、 論文、 政府の通達などを配布する。 また著書を紹介する。
成績評価の方法・基準
 出席状況・意見発表・討論参加・レポートなどを総合的に勘案する。
その他(質問・相談方法等)
 
過去の授業評価アンケート