社会保障法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
社会保障法
標準年次
3・4
講義題目
社会保障法
開講学期
後 期
担当教員
井原・阿部(和)  
単位数
4単位
教  室
201
科目区分
展開科目
履修条件
授業の目的
 社会保障政策論及び立法過程論を講義する。
 少子高齢化、経済低成長、価値観の多様化といった社会経済環境の大きな変化の中で、年金や医療、介護などの社会保障制度の改革再編が、国政の最重要課題の一つとなっている。講義では、
(1) 社会保障法の総論および各制度の基礎理論を概説する。
(2) 幾つかの制度改革を取り上げ、その理念、内容、さらには立法過程を概説する。
 これらを通じ、人の生命、人生に正面から向き合う社会保障の制度および法理論の重要性を認識するとともに、永田町や霞ヶ関といった政治・行政の生々しい舞台を追体験することを目的とする。
授業の概要・計画
 授業は2名の講義担当者が担当する。月曜の2限目は阿部(和)非常勤講師(久留米大教授)が受け持ち、社会保障法の総論および基礎理論を講述する。火曜の3限目(担当:井原)は、社会保障法の具体的な制度改革や立法過程を講述する。
 受講者は、月曜日2限目および火曜日3限目の両方の授業を受講しなければならず、両方を受講して試験に合格することで、社会保障法4単位とする。(一方のみ受講して、2単位を与えることはないので注意すること。)

 火曜日3限目(井原担当)の授業スケジュールは次のとおりであるが、進捗状況により変更があり得る。

1  立法学と社会保障(序論) 
2  立法過程の俯瞰(第1章)
3  立法政策(I)<医療保障制度の概説>
4  立法政策(II)<立法の契機、政策資源>(第2章)
5  立法政策(III)<省庁意思決定プロセス>(第2章)
6  立法技術 <政府内過程>    (第3章)
7  立法過程 <与党内過程>    (第4章)
8  立法過程のアクター(I)<政官関係>(第5章)
9  立法過程のアクター(II)<官僚制>(第6章)
10  立法過程のアクター(III)<官僚制・マスコミ>
   (第6章・第7章)
11  国会の機能(第10章)・国会内過程(I)(第8章)
12  国会内過程(II)(第8章)
13  国会内過程(III)(第9章)<議員提出法案>
14  立法過程国際比較(第11章)

 * かっこ内は、中島誠著「立法学」の章番号


授業の進め方
授業は、講義形式であるが、私たちの身近な生活問題に関する諸制度の考察でもあるので、受講者は授業時間中にも積極的に質問をぶつけるなどして、参加型の授業形式で進めていきたい。
教科書・参考書等
 清正寛・良永彌太郎 『論点社会保障法』(中央経済社)
 中島誠『立法学』(法律文化社)
成績評価の方法・基準
 期末試験を実施する。2名の講義担当者が、各領域から1問ずつ問題を出すことにする。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート