法社会学

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法社会学
標準年次
3・4
講義題目
法システムの社会学的観察
開講学期
後 期
担当教員
江口 厚仁
単位数
4単位
教  室
101
科目区分
展開科目
履修条件
 特になし。
授業の目的
 法社会学は実定法解釈学とは異なる視点から、法現象・規範現象を観察・分析・理論化します。
 法社会学的方法(プリズム)を通して眺めると、普段見慣れているはずの「現実」が、実はとても不可思議な仕掛けの上に成り立っていることが見えてきます。「非常識にならない程度に常識を疑う」、まずはこの「天の邪鬼の思考」の醍醐味を実感していただければと思います。しかし何のために…?
 私たちの社会が一筋縄ではいかない「多重構造」をもつことへの感度を高めるために、です。私たちの社会は決して自明でも単純でもありません。もしも単純明快に見えるとすれば、それを単純に見せている仕掛けこそが問われねばなりません。こうした社会の複雑さに応答する柔軟な思考のスキル、問題解決にあたって多様なオプションの可能性をさぐる構想力、思考の「引き出し」の多元化…、これらをみなさん自身が主体的に育んでいくためのお手伝いをすること、これが本講義の主たる目的です。
 目前の実用性とは異なる次元から、社会現象をよりラディカルに思考する(あえて「どうしてそこまで考える必要があるのか」という地点まで思考を追い込んでみる)こと、こうした贅沢な機会を手に入れられることこそ「大学生の特権」なのですから。
授業の概要・計画
 全体に「抽象理論」の比重が高くなりますが、日常的事例や時事的話題を参照しながら、できるだけ具体的なイメージが湧くように心掛けて講義したいと考えています。
 0)イントロ:法社会学的に世界を観察する作法を体感していただくために、日常生活の些細なルールや定型的行動を題材にして、それらを斜め/裏側から観察する「思考実験」を試みます。例えば、私たちが「ルールに従う」「法を守る」とは、現実にはどういう事態を指しているのか、「些細なルール違反」が引き金となって生じるフリーライダー問題を「ルールや制度」の力で解決しようとするとき何が起こるか、といった問題ついて考えてみます。
 1)法社会学事始め:私たちが/法学が法を語るときの先行判断(「背後仮説」)について検討し、それらが固有の意義と射程をもつことを示します(法システムの「内的多元性」問題)。例えば、法の解釈・法の妥当性/正当性/実効性・法の支配・先例拘束性といった法の基礎概念を社会学的観点から再検討してみます。
 2)法社会学西遊記:法システムが他の社会領域と接触するとき何が起こるか、そこで生じる衝突・調整過程はどんなメカニズムを備えているか、といった論点について考えてみます(法システムの「外的多元性」問題)。具体的には、法とモラル、法とジェンダー、法と暴力/権力、法と科学技術、法とリスク、法と市場、法とメディアといったテーマをつうじて、「法的思考」のもつ固有の枠組みとその射程について考えます
 3)法社会学今昔物語:過去の法社会学者たちは、法の何をどのように語ってきたか、そうした先行理論の現代的意義は何か、という論点をめぐってお話しします(法社会学説史)。あわせて法的/法学的思考の構造特性とその社会的機能は何かという問題を、戦後法学方法論争の流れを参照しつつ論じます(法学方法論再考)。
 4)大団円:複雑多様な「現実」を前に、今後、法はいかなる対応策をとることができるでしょうか?「法と上手に付き合う」とはどういうことか、私たちはいかにして法と「共存」してゆけばよいのか、といった問題 について、最後にもう一度考えてみます。
授業の進め方
 毎回「レジュメ」「資料」を配布し、それに沿って講義します。
 なるだけ「1コマ1話完結型」で進めていく予定ですが、話がすぐに横道にそれ、めったに予定通りには進行しないのが悩みの種です(実は、話し手も聞き手も、話が脱線している時間の方が「楽しい(かもしれない)」という点がネックになっているのかもしれません)。
 この講義では「情報量の大きさとその正確なストック(暗記)」はあまり意味を持ちません。むしろ問題は「情報処理の形式」を複合化すること、言い換えれば「物事を複眼的に観察するノリと勘どころ」を磨くことにあります。言葉の真の意味での「実用性」とは、こうしたタイプの「実践性」を不可欠の要素としているのですから。
教科書・参考書等
 テキスト・参考書は特に指定しません。
 関連する文献・資料については、講義の中でその都度紹介します。
成績評価の方法・基準
 定期試験および出席状況により評価します。
 具体的な方法は、開講初日にプリントを配布して、口頭で詳しく説明しますので、お聞き逃しのないようお願いします。
その他(質問・相談方法等)
 法学の周辺領域・学際領域への知的好奇心が旺盛で、あまり抽象思考を苦にせず、そのくせ「不思議な現実感覚」も持っているという「シニカルなお調子者」向きであることはもちろんですが、もっと一般的に「柔らか頭」のトレーニングをしてみたい人にもお奨めだと思います。
過去の授業評価アンケート