行政過程論

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政過程論
標準年次
2
講義題目
行政過程論
開講学期
後 期
担当教員
角松 生史
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
 特にありませんが、積極的に参加する意志のある方以外の受講は歓迎しません。
授業の目的
 皆さんの日常生活をあらためて振り返ってみると、行政活動とさまざまな形でかかわっていることに気づくのではないでしょうか。現代日本の行政は、多種多様な活動を展開して市民生活に深い関わり合いをもっていますが、同時に、行政改革の潮流の中でその存在意義を根本から問い直されてもいます。
 行政法学は、そのような行政活動の「コントロール」に関心を持ちます。行政機関による行政活動と市民の行政活動に対するアクセスを分析の対象として、そこでの一般的な原則を抽出したり(「法律による行政の原理」など)、そこで用いられる手法を法的な観点から見た「道具箱」に整理したり(「行政の行為形式論」など)するのです。行政に将来携わる公務員にとっても、行政活動に対して批判したり提言したりする市民にとっても、行政法学の素養を身につけることが重要な意義を持つと考えられます。
 この授業では、行政活動の法的な根拠となる行政法令のあり方や行政組織のあり方について学んだ上で、授業計画欄に書いたようないくつかのトピックについて検討していきます(行政救済論(3年前期)との役割分担については、講義初回で説明します)。行政法学の伝統的な概念や考え方をしっかり理解した上で、現代的な行政現象へのアプローチの視点につながっていくことをめざしていきたいと思います(特に後者の点を重視して、教科書を選択しました)。
 その際、(1)行政活動の法的根拠や制限を定める実際の法令にできるだけ触れること(2)行政活動をめぐる多面的な利害関係を理解すること(3)裁判例を読むことで、法的な論理展開に習熟すること を重視していきたいと思います。
授業の概要・計画
 次のようなテーマをとりあげたいと思います(順不同)。詳細な計画は、授業開始後徐々に詰めていきます。
 「行政・行政法とは何か、行政組織のあり方」
 「行政法の一般原則」
 「行政と情報」
 「行政の行為形式論」
授業の進め方
 講義形式で進めますが、時々参加者に質問したり意見を求めることがあります。
教科書・参考書等
<教科書> 大橋洋一 『行政法   現代行政過程論』(第二版、有斐閣、2004年)(出版直後の本ですが、生協にはいち早く入荷する予定です)
<判例集> 大橋洋一/斎藤誠/山本隆司編 『行政法判例集   総論・組織法』(有斐閣、2003年)
 教科書・判例集を授業でどのように利用するかは、初回講義のときに説明します。その説明を待って、購入するかどうかを判断してくださって結構です。他の行政法教科書等、参考図書についても同様です。
成績評価の方法・基準
 参加人数等により流動的な要素がありますので、初回講義以降、徐々に詰めて行きたいと思います。これまでの例については、担当教員の HP(http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~kado)を参照してください。
その他(質問・相談方法等)
 今年度もメーリングリストの運営を予定しています。加入方法等については初回講義でアナウンスします。
過去の授業評価アンケート