商取引法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
商取引法
標準年次
3・4
講義題目
商取引の実務および法規制
開講学期
後 期
担当教員
笹本幸祐 (西南学院大教授)
単位数
2単位
教  室
201
科目区分
展開科目
履修条件
 民法総則、物権法、債権総論、を一通り履修済みか、少なくとも履修中であることが望ましいが、最も大切なのは、民事法領域に興味があること。
授業の目的
 現代社会で行われているさまざまな商取引の実務上の問題とそれらをめぐる法規制についての考察。
 民法、商法といった区分を超えた総合的な視点に立った基本的な理解を得る。
授業の概要・計画
 <授業の概要>
一般に商取引といわれるものには多くの取引がある。それは単なる契約であると同時にさまざまな特色・特徴を持った特殊な契約であるともいえる。
 企業間の国内売買取引・国際売買取引といったものから、保険・証券・リースといった金融取引、さらには割賦販売取引・訪問販売取引といった消費者売買取引、また信託取引まで、およそ企業が主体となる取引のすべてが本講義の対象となる。そこでのさまざまなトラブルをどのように処理すべきか等が主たる素材となる。そのため、最低限度の民法の契約に関する知識がなければ、全くといっていいほど講義内容についていけないし、理解することなど到底不可能となる。
 しかし、いきなり高度な内容に踏み込んでは、大半の受講生が理解できないことになるかもしれないので、本講義では、一般的な商行為法の知識をベースにしながら、受講生の理解度・力量と相談しつつ、時間的余裕に依拠しながら上掲の高度な特殊取引の内容に言及することとする。それでもかなりの部分で、民法におけるさまざまな規定との比較検討を行う予定であるので、民法についての基本的な理解もしておらず、知識も曖昧なまま単位だけ取れればと淡い期待を抱いているような受講生にとっては、かなりの苦痛になるかもしれないので、その点だけは受講生各自が覚悟しておいてほしい。
 なお、本講義では、商行為法の理解に必要な限度で、商法総則(商法総論)についても言及するので、履修しようと考えている者は、できれば商法総則(商法総論)に関する著書を一通り読破しておくことが望ましい。
<授業計画>
以下は予定であり、進度に応じて臨機応変に内容を変更する。
1 商取引法入門(商人概念、商行為概念)
2 商行為の特則その1
3 商行為の特則その2
4 商事売買1(国内売買その1)
5 商事売買2(国内売買その2)
6 商事売買3(国際売買その1)
7 流通取引1(仲立人・問屋)
8 流通取引2(代理商、特約店)
9 運送取引1(陸上運送)
10 運送取引2(海上運送、航空運送)
11 寄託取引(倉庫営業)
12 保険取引(保険業)
13 信託取引(信託業)
授業の進め方
 主として講義形式。
 ケースメソッドの場合には指名して回答してもらうことがある。
 教科書はあくまでも自宅学習の一助として利用してもらうことを前提にしているので、必ずしも教科書に沿った講義進行はしない。
教科書・参考書等
 落合誠一=大塚龍児=山下友信・商法?(総則・商行為)〔全訂版〕(有斐閣)
 商法(総則・商行為)判例百選 〔第4版〕(有斐閣)
成績評価の方法・基準
 主として定期試験による。
 ケースメソッド方式を採る際に提出してもらう答案等も成績評価の対象とすることがある。
 出席の状況は理解度とは何の関係もないと考えるので、それ自体を考慮することはしない。
その他(質問・相談方法等)
 講義は、行う側も受講する側も楽しいのが一番なので、お互いにリラックスして、頭を柔らかくしながら、学問に取り組みましょう。講義における質問等は、氏名を明記の上、私の HP 上に公開している e-mail 宛にされてもかまいません。質問することは恥ずかしいことではありません。解らないところを単に質問して聞くよりも、どこでつまづいたのかを質問することによって自ら明らかにすることが重要なのです。
過去の授業評価アンケート