法社会学演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法社会学演習
標準年次
3・4
講義題目
「日本型法化社会」の社会学
開講学期
通 年
担当教員
江口 厚仁
単位数
4単位
教  室
106
科目区分
展開科目
履修条件
 特にありませんが、「知的好奇心」旺盛な人に向いているかな、とは思います。(オブザーバー/飛び入り参加者も歓迎します)
授業の目的
出発点は、日常生活の中で「ふと疑問に思った」出来事を手掛かりに現代日本社会(「日本型法化社会」)の規範状況(広義のルール・制度をめぐる問題)を社会学的手法を用いて分析すること、です。
 分析にあたっては、単なる「印象論」に終わらせるのではなく、最低限の実証データ収集と、それを料理するための理論フレームを学んでいただかねばなりません。
 本ゼミの基本的な目的は以下の3点です。
1.目先の実用性とはひと味違う次元で「知的基礎体力としての実践的思考法」を磨くこと、
2.各自、具体的な研究テーマを設定し、文献・資料・データを収集するノウハウを習得すること
3.それを「論文」なり「リサーチペーパー」なりの形にまとめてプレゼンする技術と根性を身につけること。
授業の概要・計画
 原則として第1回目のゼミの場で1年間の大まかな方針を立てます。
 研究テーマについては、例年通り、参加者各人の関心に応じて「現代日本社会と法システム」の関係を、現代社会理論/法理論、理論/実証社会学、応用倫理学、社会心理学といった「学際的手法」を用いて分析する試みに取り組んでみたいと思います。この大枠の内部で、具体的にどのような対象/事象/現象を研究テーマとするかは、参加者の自由にゆだねます。その際に、
1.参加者各人(チーム)が自分たちの研究テーマについての経過報告を適宜行うこと、
2.文献資料のみに頼らず、できるだけフィールドワークを組み込んだ研究を計画・実施すること、
3.1年間の研究をもとに最終的には「ゼミ論文」を作成すること、
を目標とします。
 参考として2004年度のテーマを列挙すれば、医療「過誤」紛争についての体験的考察(医療現場のコミュニケーションともめごと処理の実態をてがかりに)、国際開発援助におけるNGOの役割(A.センの平等論とインドでの活動体験をもとに)、「不健全図書」に対する規制について(東京都青少年健全育成条例改を受けて)、日本人の宗教観と社会規範について、事故(火事・交通事故等)報道における実名原則の批判的検討、世代(年齢)限定サービスの意義と射程をめぐって、環境紛争(産廃施設)と法規制について、など、きわめてバラエティに富んだ内容になっています。
 ゼミ論を執筆することが「必須のノルマ」ですので、参加者各位にはそれなりに充実した1年間をお約束します。
授業の進め方
 事前に提示できる年間計画・進行表はありません。すべてはゼミ参加者の議論をつうじて計画・運営します。
 年度の終わりに「ゼミ論」を執筆・提出することだけが共通ノルマですので、それに向けて各人が自分自身の「研究計画」を立て、それぞれマイペース(「遅い」という意味ではありません)で準備しておく必要があります。もちろん、その都度お手伝いはしますが、最後に水を飲むのは「馬本人」であって「私」ではありませんので、この点はくれぐれもご注意下さい。
 以上の原則の下、ゼミは参加者各人の研究の進捗度に合わせて、フレキシブルに運営されます。
 また、ゼミの場では、その都度の担当者の報告を受けて、全員で徹底的に叩き合う「ディベート中心」の運営を目指します。自分のテーマをどこまで掘り下げて論じるかは、原則的に報告者の「自己決定」の問題ですが、安易な「手抜き」をすると「立ち往生」するハメに陥りますのでご注意下さい。
 とはいえ議論そのものは「楽しい」ことを請け合います。先輩たちのコメントによれば、本ゼミでの議論の経験は「予期せぬところ(それはどこ?)」で、なにかと役に立つのだそうです。なるほど「学知」とはそういうものなのかもしれませんね。
教科書・参考書等
 共通テキストは特に指定しません/しようがありません。
 各自、自分のテーマとの関係で、関連文献・資料は自己決定/自己責任を原則に頑張って探して下さい。私もできるだけ資料集めには協力いたします。そう広くはありませんが、知り合いルートをたぐれば、ある程度は「実態調査」のお手伝いもできると思います。
成績評価の方法・基準
 年度末までに参加者全員に「論文」ないし「リサーチ・ペーパー」を提出していただきます(「200字×50枚」あたりを目処に執筆できれば「立派なもの」でしょう)。
 成績評価は平素の議論状況とゼミ論の出来映えによって判定します。
その他(質問・相談方法等)
 いわゆる「真面目な人」でなくてもOKですが、せめて「やる気だけはある人」でないと困ります。タイムスケジュールについては、参加者の合議により自由自在に調整していただいて構いません。
 見た目はアバウトだけど「大学らしいゼミ」を目指して楽しくやりましょう。
 なお、年に数回、OB/OGも参加する「お遊び企画」が予定されています。このゼミの出身者は何故か「濃い人」が多いので、それはそれで盛り上がっている模様です。
過去の授業評価アンケート