地方自治法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
地方自治法
標準年次
3・4
講義題目
地方自治法
開講学期
前 期
担当教員
田中 孝男
単位数
2単位
教  室
202
科目区分
展開科目
履修条件
 地方自治法は、行政法の応用ないし各論的科目と考えられているので、他の行政法関連科目(税法を含む)をあらかじめ、ないし並行して受講しておいた方が望ましい。また、地方行政に関する政治学・行政学関係の科目も、あらかじめ、ないし並行して受講することをお薦めする。
授業の目的
 自治体(都道府県や市町村など)の組織や運営について規律するさまざまな法、とくに地方自治法・地方公務員法・地方財政法の概要を学ぶ。
授業の概要・計画
 回数が限られているので、受講者の履修目的も考慮しながら、授業の具体的な計画をまとめていくが、一般的には、次の事項が地方自治法の基本テーマである。
(1)地方自治法の意義、歴史、地方自治原則、(2)自治体の種類と事務、(3)住民の権利と義務、(4)条例制定権、(5)自治体の組織(議会・執行機関)、(6)自治体の財政、財務-とくに住民訴訟論−、(7)自治体と国等との関係、(8)特別地方公共団体、(9)自治体の事務を担うその他の団体(地方公営企業を含む)、(10)地方公務員法
 近年、地方自治法制の内容的な変動が著しいので、そうした動向にも注視して授業内容を固めたい。
授業の進め方
講義形式で行う。講義の状況によっては、出席者に発言を求めることがあり得る。
教科書・参考書等
昨今、毎年のように地方自治に関する重要な法制度改革が行われている。これに対する教科書の改訂等が十分でない。今回の授業では、高田敏・村上武則編『ファンダメンタル地方自治法』(法律文化社)を教科書とする。ただし、私の考える講義の内容について本書ではカバーできない部分もあるので、その他の教科書や参考書についても第1回の講義のときに説明する。
成績評価の方法・基準
 試験によることを予定しているが、出席状況などを加味することが考えられる。講義の初回ないし早い段階で、案内する。
その他(質問・相談方法等)
 本科目を担当する教員は、大学卒業後、2005年2月まで、約19年間、札幌市職員として自治体の現場で勤務してきた。講義では、理論的な論点にとどまらず、実際の自治体現場における地方自治法の使われ方(あるいは活用されていない状況)についての「ナマ」の情報を反映させたい。
過去の授業評価アンケート