日本法制史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
日本法制史演習
標準年次
3・4
講義題目
歴史小説を手がかりに日本法制史の謎に迫る
開講学期
通 年
担当教員
植田 信廣
単位数
4単位
教  室
3研
科目区分
展開科目
履修条件
特になし。
授業の目的
過去の法と社会についての歴史的認識を抜きにして、現代の法と社会をよりよく理解することはできない。本演習は、日本の法と社会の歴史に関する知見を広めること、参加者各自が関心を持った法史上の興味深い諸問題の検討を通じて、日本における法の歴史的特質について認識を深めること、ひいては、法を歴史的に相対化して見る見方を養うこと等を目的とする。演習終了後には、参加者が日本法制史上の主要な論点のいくつかについて、他人に分かりやすく説明できるようになっていること、さらには、今日の日本社会における法や制度をめぐる諸問題について考える際に、過去における法のあり方とも関連づけて考察できるようになっていることを目指す。
授業の概要・計画
 あらかじめ特定の検討課題を設定するのではなく、以下にあげる何冊かの歴史小説や歴史上の人物の伝記を参加者全員で一緒に読みながら、これらを素材に日本の中世から近代にいたる法と社会の歴史について考える。さしあたり、テキストとして予定しているのは、永井路子『源頼朝の世界』、森茂暁『後醍醐天皇』、司馬遼太郎『覇王の家』、佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』、司馬遼太郎『歳月』等々の作品である。
 本年度演習も、テキストの取っつきやすさを最大限活かした「みんなが発言できるゼミ」を目指しつつ、次の二点をおもな柱として進めていく。
 第一は、中世から近代 (明治期)までの歴史を小説や伝記という形式で楽しみつつ、大まかに追いながら、それぞれの作品に描かれた時代・社会について、「法制史」という枠にとらわれずに、 自由に語り合うこと。
 第二は、 テキストの講読やこれに関する議論をつうじて参加者自身が関心を抱いた法制史上のテーマについて、各自報告を準備し、これについて議論を行い、日本法の伝統的特質に関する理解をさらに深めること。
 なお、 年度末にはゼミ論集を発行する。
授業の進め方
 前期の第1回目に演習の主旨説明、報告の分担決め等を行う。2回目以降は、1か月当たり1作品程度のペースでテキストを素材にした報告を受け、これについての議論を行う。テキスト講読終了後はテキストに関する議論をもとに各自が自由に研究テーマを設定し、毎回これについての報告・議論を行う。
 各自、前後期各1回ずつ報告してもらう予定。前期は使用テキストについての分担報告をもとに議論を行い、後期は、前期の報告時の議論をもとに自ら設定したテーマについて調査研究した成果を報告し、これについて討論するといった方式で進める。なお、ゼミの進め方についての詳細は参加者の希望を取り入れて決める。
教科書・参考書等
永井路子『源頼朝の世界』(中公文庫)、森茂暁『後醍醐天皇』(中公新書)、司馬遼太郎『覇王の家』(新潮文庫)、佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』(講談社文庫)、司馬遼太郎『歳月』(講談社文庫)等をテキストに使用する予定。
成績評価の方法・基準
レポート(ゼミ論文)および平常点により評価する。
その他(質問・相談方法等)
ゼミ旅行やコンパなどの課外活動も充実させたいと考えている。
過去の授業評価アンケート