法政基礎演習2

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法政基礎演習2
標準年次
2
講義題目
あなたの氏名や肖像を守る法の役割――人格と法
開講学期
前 期
担当教員
安東 奈穂子 奈穂子
単位数
2単位
教  室
305
科目区分
入門科目
履修条件
 履修条件は特にありません。
 日頃から、自分の名前(氏名)や顔(肖像)、または名誉やプライバシーなどが、他人の冒用や侵害の危険から「きちんと守られているのだろうか?」と不安な人、「どうやって守っていけば良いのだろうか?」と関心のある人、大歓迎です。
 さらに、自分が他人の個人情報に触れたり、将来就職して、それらを管理したりする場合に、「どのようなことに気をつける必要があるのだろうか?」と興味のある人も、ぜひ参加をお勧めします。
授業の目的
 氏名や肖像といった人格の抱える法的な問題は、ユビキタス社会やグローバル化が急速なテンポで進展している現代社会において、決して避けて通ることのできない重要なものとなっています。さらに、皆さんが将来どのような道に進もうとも、常に身近な問題であり続けるはずです。
 この授業は、その重要かつ身近な問題に、以下の3点を目的としながら取り組んでいきます。日々の勉強や生活そして将来を、知的好奇心に満ちた豊かなものにするために大切な、視点、発想及び考え方を学ぶ場となるでしょう。
@「人格(私)、社会、法」これら三つの関係の、今(まで)とこれからを考えます。人格と結びついた情報が直面している問題は、法だけの問題ではなく、例えば、コンピュータ技術や個人のモラルの問題でもあるといえます。このような問題に対する法の役割を、人格や社会との関わりあいのなかで考えることで、相対的なものの見方を学びます。
A人格には様々な法的な側面(例:人格価値と経済価値、生者と死者、有名人と一般人)があることを学びます。ある客体の法的保護を論ずる場合、その客体には多様な側面があることを知り、国際的視点も含め、多角的な視点及び発想を持つ力をつけます。
B自らに責任と自信を持ち、他者を尊重できるような社会性を身につけるようにします。例えば、発言に際しては、「……だと考えます。なぜなら、……だからです。」というように、理由づけまで述べることに努め、レジュメの作成や発表に際しては、聞き手の立場に立って配慮することを心がけます。聞き手の側もまた、相手の発表や意見に疑問や批判的な視点を持つと同時に、耳を傾け尊重できるような寛容な姿勢を忘れないようにします(ここにいう“寛容”の意味については、ぜひ国連広報センターのホームページを参照してみてください)。
授業の概要・計画
授業は、おおよそ次の三つのステージから構成されます。
 第一ステージ――「人格と社会との関わりあい」の現状
このステージでは、現代社会における、人格と結びついた情報が直面している問題を身近なものとして捉え、(権利)意識を持つことや法の関与の必要性を実感することを目指します。
1.現在、「人格と社会との関わりあい」のなかでどのような問題が起こっているのかを考えます。具体的には、新聞、雑誌、インターネット等から得られる情報(裁判例でも勿論結構です)や自らの体験のなかで、疑問に感じたり関心を持ったりした事柄(例:個人情報の流用、容疑者の実名報道、Web上で見かけるアイドルコラージュ、「勝手に写真を撮られた!」)を発表してもらいます。そして参加者全員でその疑問や関心を共有したいと思います。現在までの法学の勉強をとおして養った法感覚をフル稼働させてみましょう。
2.参加者が持ち寄った疑問や関心(以下、関心事項という)を整理し、次のステージで検討する人格の内容を絞り込みます。なお予定では主に、氏名または肖像を取り上げたいと思っています。

第二ステージ――人格と結びついた情報に対する法的な保護
 このステージでは、「人格(権)に対する法的な保護がどのようになされているのか」という基礎的な知識を得るとともに、人格の有する様々な法的な側面及びそれが抵触する問題(例:表現の自由)などを理解することを目指します。
1.人格と結びついた情報(氏名や肖像など)に対して、どのような価値(利益)や権利が法的に認められ、そして保護されているのかを、教科書によって学びます。
2.裁判例の検討をとおして、教科書で学んだ事柄への理解を深めます。また、参考図書等によって、人格と結びついた情報が直面している問題の多面性を踏まえたうえで、どのような法的保護が「なされているか」にとどまらず、「なされるべきか」まで考えてみましょう。なお、裁判例はこちらで準備する予定ですが、参加者が教科書等に触れて関心を持ったものでも結構です。

第三ステージ――人格を守る法の役割、夏休みレポート
 このステージでは、第一及び第二ステージを踏まえて、「人格を守る法の役割」とはどのようなものなのか、さらにどのようなものでなければならないかを、探求することを目指します。
1.第一及び第二ステージをとおして、「人格、社会、法」のつながりを確認する作業を行ってきました。では、このような人格や社会との関わりあいのなかで法はどのような役割を担っていけば良いのでしょうか。抵触する権利の問題や社会の移り変わり(例:インターネットは今後も普及し続けることでしょう、またモラルハザードも加速しています)も視野に入れて考えてみます。
2.平成17年8月9日までに、夏休みレポート(4000字程度)を提出してください。
第一ステージにおける各自の関心事項について、第二ステージで習得したことなどを生かして、もう一度考えてみましょう。「答え」は一つとは限りません。また、さらなる疑問が湧き上がってくるかもしれません。この授業に限らず、これからの勉強、さらには生活や人生にも生かされていくような意欲的なレポートを期待します。レポートはコメントをつけて返却する予定です。
授業の進め方
 第一ステージ(第1〜3回)
第1回目:自己紹介、関心事項の提示
開講日までに、関心事項を述べるのに必要なトピック(新聞の切抜き、Web上なら印刷して)を用意しておいてください。当日配布する用紙に、関心事項とその理由を書き込むとともに、それらを添付して提出してもらいます(次回返却します)。
第2〜3回目:グルーピング、関心事項の共有、レジュメ作成方法等の説明
参加人数や提出してもらった関心事項に応じてグルーピングを行います。そして、グループごとに関心事項について発表してもらい、第二ステージで採りあげる題材を決めます。レジュメの作成方法等について簡単な説明を行います。
 第二ステージ(第4〜11回)
各回、担当グループは作成したレジュメに沿って報告を行います。報告に対する質問や意見には、担当グループが責任を持って答えてください。レジュメの作成方法や発表の仕方について、改善した方が良い点はそのつど指摘します。各グループがどのような順番で報告していくかは、あらかじめ決めておきます。
 第三ステージ(第12〜最終回)
第12回目:グループごとに見解をまとめたものを、発表してもらいます。
最終回:総括を行うとともに、参加者がこの授業を終えて「発見!!」できたことを、一人ずつ述べてもらいます。
教科書・参考書等
 教科書の候補として、
・五十嵐清『人格権法概説』(有斐閣、2003年)
・村上孝止『勝手に撮るな!肖像権がある!』(青弓社、2002年)
などを考えています。

 参考図書等
・原田三朗ほか『新・情報の法と倫理』(北樹出版、2003年)
・サラ・バーズ著『IT社会の法と倫理』(ピアソン・エデュケーション、2004年)
など、参加者の関心に応じ適宜指示していきたいと思います。
成績評価の方法・基準
 試験は行いません。
 成績は、以下の4点を総合的に評価します。
@授業に取り組む姿勢(出席状況、レポートなどの提出状況、授業態度)
A授業における報告や発言の内容
B積極性(自分から学び、探求しようとしているか)
C夏休みレポート(課題に対し何らかの方向性が示されているか、今後の勉強に生かしていこうとする意欲が見られるか)
その他(質問・相談方法等)
 質問は、e-mail(@law.kyushu-u.ac.jpの前にn-andoを付加)にて随時受け付けます。
 とくに、レジュメの作成方法、資料の収集方法などについて不明な点があれば、ぜひ質問してください。
過去の授業評価アンケート