民法特殊講義

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法特殊講義
標準年次
3・4
講義題目
民法/物権
開講学期
前 期
担当教員
山野目 章夫    
単位数
4単位
教  室
終了
科目区分
展開科目
履修条件
 とくに条件は、ありません。
授業の目的
 物権法の概要を理解することを目的とします。なお、ここにいう物権法には、担保物権法を含みません。
授業の概要・計画
 授業進行は、つぎのとおりです(予習の参考に資する趣旨において、教科書の対応する部分を各回末尾の〔 〕内に示します)。
 第1回(第1日の1限)物権法入門〔第1章〕 第2回の内容に進む可能性がある。
 第2回(第1日の2限)物権変動の基本原則〔第2章第1節〕 第3回の内容に進む可能性がある。
 第3回(第1日の3限)不動産物権変動T〔第2章第2節〕
 第4回(第1日の4限)不動産物権変動U〔第2章第2節〕
 第5回(第1日の5限)特定課題学修
 第6回(第2日の1限)不動産物権変動V〔第3章第3節、第2章第4節〕
 第7回(第2日の2限)動産物権変動〔第2章第3節〕
 第8回(第2日の3限)物権的請求権〔第3章第1節・第2節〕
 第9回(第2日の4限)占有訴権〔第3章第4節〕
 第10回(第2日の5限)特定課題学修
 第11回(第3日の1限) 所有権の概説〔第4章第1節・第2節〕 相隣関係を含む。
 第12回(第3日の2限)共同所有〔第4章第4節・第5節〕
 第13回(第3日の3限)用益物権〔第5章、第6章、第7章、第8章、第9章〕
 第14回(第3日の4限)所有権の取得原因と物権法の体系〔第1章、第4章第3節〕
 第15回(第3日の5限)特定課題学修 
授業の進め方
 講義は、教科書に基づいてする講述を基本に進行します。上掲の授業進行予定に遅れが生ずる場合には、各日の最終時限に設けられる特定課題学修の時限を用いて調整します。そのうえで、特定課題学修の回は、さらに、配付教材を用いて、教科書に基づく経常的な進行とは異なる主題を取り上げて考察の対象とします(何が出てくるか楽しみですねぇ 1?)。
教科書・参考書等
 講義は、山野目『物権法』(第3版、日本評論社)に基づいて進めます。参考書として、鎌田薫『民法ノート/物権法@』(第2版、日本評論社)および山野目『初歩からはじめる物権法』(第4版、日本評論社)を紹介しますが、講義の席上で用いることはしません。
成績評価の方法・基準
 学年末試験の結果を基本として成績評価をします。試験の出題様式は、別に案内します。
その他(質問・相談方法等)
 以上のほか、この講義の授業実施のために必要な事項で上記以外のものは、別に定めます。
片山直也教員の講義(9/7〜9/9)と併せて授業を受けないと単位が認定されませんので注意してください。
 202(8/15〜8/17)
過去の授業評価アンケート