法政基礎演習1

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法政基礎演習1
標準年次
1
講義題目
民事法の学び方
開講学期
前 期
担当教員
金 炳学
単位数
2単位
教  室
305
科目区分
入門科目
履修条件
 特になし。
授業の目的
 法律学をこれから専門的に学ばれる法学部1年生のみなさんにとって、法とは何かという根本問題を中心におきつつ、法律の学び方、心構え、そして、どのようにして資料収集をすればよいのかなどについて、演習の時間を通して身につけていくことを目的とします(実際に資料収集や報告、議論などを体験してみて「体で覚える」ことを究極の目的とします)。特に 私の専門が民事法であるため、民法・商法などの実体法と民事裁判について定めた手続法についての基本的理解の獲得に焦点をあわせた演習となります。
 特に、受講生のみなさんが、@プレゼンテーションの作法の習得(レジュメなどの資料作成技法を含む)、A相互のディスカッションの実践(司会の実践も含む)、Bレポート作成の方法の習得という法政基礎演習の受講目的をきちんと達成できるよう授業を進めてまいります。


授業の概要・計画
 下記に示す教科書の内容をもとに、適宜、学んでいく。
 
 1 法律学の勉強のイメージ―法律学へのいざない
 2 法律学の勉強のツール―必携とあればよいもの
 3 法律学の講義を聴く―メリットとノウハウ
 4 法律学の資料を探す―学習への第一歩
 5 法律学の資料を読む―レポートを書くための準備
 6 法律学のレポート・小論文を書く―作法を知る
 7 法律学のゼミに参加する―法律がより面白くなる
 8 法律学の答案を書く―より説得的な答案をめざして


授業の進め方
 
 参加人数・参加者の希望等を勘案して、 進め方を決めたいと思います。演習はじめのころは、 みなさんと一緒に教科書を用いつつ、法律を学習するための法律学の勉強のイメージ、法律学の勉強のツールなど基本的な事柄から、資料を探す、資料を読む、そしてレポート・小論文を書きゼミで報告するというように順次段階をあげていきます。
 授業の究極の目的が「体で覚える」ことですから、実際に図書館にいって文献を調べる能力のチェックをしたり、とにかく文献を多く読み、議論し、文章化してレポートにまとめるという作業を繰り返していきます。

教科書・参考書等
 教科書として、弥永真夫『法律学習マニュアル』(有斐閣、2001)、米倉明『民法の聴きどころ』(成文堂、2003年)を指定します。
 その他の参考書としては、伊藤眞『法律学への誘い』(有斐閣、2003)、霜島甲一・栂 善夫・納谷廣美・若林安雄編著 『目で見る民事訴訟法教材 〔2 版〕』 (有斐閣、2003)ほか、適宜、講義において紹介します。
 六法は必携です。
成績評価の方法・基準
 出席、報告、レポートによって評価します。試験は行いません。
 正当な理由によらない欠席、レポートの不提出および不正な作成については減点評価の対象となります。
その他(質問・相談方法等)
 法学部でのはじめての演習ということで不安もいっぱいあると思いますが、ともにゆっくりとがんばっていきましょう。
過去の授業評価アンケート