憲法1(統治機構論)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
憲法1(統治機構論)
標準年次
2
講義題目
憲法総論・統治機構論
開講学期
越 年
担当教員
阪本 昌成
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
 この講義は、昨年度後期からの続きです。
 講義に臨むにあたって、指定する教科書の該当部分を事前に複数回読んでおいてください。
授業の目的
 2004年後期には、主に立憲主義の歴史を通観しながら、近代国家の統治構造の特徴を検討してきました。2005年度前期は、いわば、その応用編です。立憲主義の構想に照らしたとき、明治憲法の統治構造、現行憲法のそれは、どのような特徴が浮かび上がるか、まず考えてみましょう。そのうえで、現行憲法の統治構造の細部に分け入っていきます。
授業の概要・計画
(1)明治憲法の特徴、
(2)現行憲法の基礎理論、
(3)議会(国会)の構成と権限、
(4)議院の構成と権限、
(5)議員の特権、
(6)内閣の構成と権限、内閣総理大臣の権限、国家行政組織
(7)司法権の意義と特質、
(8)司法権の独立、
(9)司法審査制、
(10)憲法判断のいくつかの原則、
授業の進め方
 大講義室での講義ではあるが、いくつか質問を提起して、アトランダムに回答を求める「参加型講義」であることは、前年度に同じ。
 講義においては教科書には書かれていないこと、受講生が躓きやすい点をパワーポイントを用いながら説明する。
 教科書は事前に十分読んでおくことが必要である。
 憲法学は、われわれの日常から遠い知識を、抽象的に考える訓練である。知識は、抽象性のなかにある!
教科書・参考書等
 教科書として、阪本昌成著『憲法1 国制クラシック 第二版』(有信堂、2004年)を使用する。
 参考書としては、『憲法判例百選U 第三版』(有斐閣、2000年)、赤坂=渋谷『憲法2 統治 第二版』(有斐閣、2004年)。その他については、講義において言及する。
成績評価の方法・基準
 講義中担当教員が発する質問に対する回答の出来、事前のノーティス無しに実施する複数回の「択一テスト」および期末の筆記試験の総合評価とする。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート