民事訴訟法1

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法1
標準年次
3・4
講義題目
民事訴訟第1審の審理過程
開講学期
前 期
担当教員
八田 卓也
単位数
2単位
教  室
101
科目区分
基盤科目
履修条件
履修条件は特に設けないが、民事訴訟法Iの受講者には、後期に開設される民事訴訟法IIを引き続き履修することを、強く勧める(実質、両者は連続しているものと思っていただきたい)。
授業の目的
民事訴訟法I・民事訴訟法IIでは、合わせて、民事訴訟(判決手続)について、基本的な理解を得ることを目的とする。
 そのうち、民事訴訟法Iでは、判決手続に関して習うべき事柄のうち、民事訴訟第1審の審理過程に焦点をあてて、理解を深めることを目的とする。
授業の概要・計画
授業の目的記載の通り、民事訴訟第1審の審理過程に関して、下記の予定で、授業を進める。

一、審理方法の諸原則
二、審理の手順
 (一)「口頭弁論」;基本的な流れ
 (二)「期日」「準備書面」「口頭弁論調書」「送達」
 (三)主張過程の規律
 (四)争点整理
 (五)「計画審理」
 (六)時機に後れた攻撃防御方法の却下
三、 弁論主義
 (一)意義―職権探知主義
 (二)第一テーゼ
 (三)第二テーゼ
 (四)第三テーゼ
 (五)根拠論
四、 証拠法
 (一)証拠の概念
 (二)証明を要しない事実
 (三)証拠による事実認定
    自由心証主義
    証明責任
    証明責任による判決を回避する方法
 (四)証拠調べ手続
 (五)証拠保全
 (六)当事者による情報・証拠の収集

授業の進め方
レジュメを配布し、それに沿って授業を行う。
伊藤眞ほか編『民事訴訟法判例百選[第3版]』の中から、主要な判例をできるだけ取り上げる。
できるだけ講義の中で重要な論文を紹介する。
「深く考える」ことを目的とした授業をする。
教科書・参考書等
授業の必携書として、
・伊藤眞ほか編『民事訴訟法判例百選[第3版]』(有斐閣、2003年)
を指定する。

民事訴訟法学習のためのテキストは、特に指定をしないが、下記図書を推薦する。下記図書およびその他の参考書については、授業の最初に説明をする。
・高橋宏志『重点講義民事訴訟法』[新版]・[下](有斐閣、2000年・2004年)
・新堂幸司『新民事訴訟法[第3版]』(弘文堂、2004年)
・伊藤眞『民事訴訟法[第3版]』(有斐閣、2004年)
・上野泰男=松本博之『民事訴訟法[第3版]』(弘文堂、2003年)
・青山善充ほか『民事訴訟法の争点[第3版]』(有斐閣、1998年)
成績評価の方法・基準
学期末試験による。
その他(質問・相談方法等)
・上記の通り、民事訴訟法Iでは、民事訴訟第1審の審理過程のみを扱うため、後期開講の民事訴訟法IIを引き続き受講して初めて、民事訴訟(判決手続)全体を理解することができることに、留意されたい。
・質問・意見を歓迎する。メールの場合は、下記アドレスまで:hattaのあとに@law.kyushu-u.ac.jpを付記。
・カリキュラムの再編に伴い、2003年度以前の入学者は、「民事訴訟法I」と「民事訴訟法II」の両方の単位を取得して初めて、「民事訴訟法」(4単位)の単位取得が認められるので、注意されたい。
過去の授業評価アンケート