政治理論発展(政治学史)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
政治理論発展(政治学史)
標準年次
3・4
講義題目
政治学史
開講学期
前 期
担当教員
関口 正司
単位数
4単位
教  室
103
科目区分
入門科目
履修条件
下記の授業目的を達成するためには、毎回の出席と予習(教科書を熟読していくこと)が必要不可欠。
授業の目的
@ 複雑な歴史的文脈の中で考え抜かれた政治思想・政治理論を、
著者の意図を推し量りながた読みとる力をつける。
A この読みとりの成果にもどづいて、政治の実践・理論・イデオ
ロギーにおける歴史性についての理解を深める。
授業の概要・計画
【授業概要】西洋政治思想における古典を取り上げる。ただし、それらを網羅的にとりあげて概説をするのではなく、むしろ、対象を絞り込んで、じっくり丹念に考察する機会を提供したい。なお、授業効果を挙げるためにも(決定的な違いが出る)、授業で取りあげた古典のすべてとは言わないまでも、幾つかのとりわけ興味が持てたものを自分で読むことを強くお勧めする。「百聞は一見に如かず」である。

【授業計画】古典古代とキリスト教という二つの大きな伝統を背負いながら、ヨーロッパ近代の政治思想家たちが、近代国家の形成過程やその中で諸事件に対して具体的にどのように応答しようとしたかに注目する観点から、講義を行う。次のようなユニット編成を採用する。
 1.ポリスと政治−共同体の中で政治的人間
 2.原始キリスト教・アウグスティヌス−世俗を超える観点から
   見た政治
 3.マキアヴェリ−正統性なき政治と共和政の理想
 4.ホッブス−同意による絶対的服従の政治学
 5.ロック−神の作品としての人間と世俗統治(Civil
   Government)
 6.ヒュームとルソー−文明社会における功利性と共同性
 7.J・S・ミル−民主主義と自由
なお、より詳細な授業計画表(本来の意味での「シラバス」)は、講義初回に配付するので、欠席しないように。
授業の進め方
各ユニット内では相互に関連した問題を取り上げる。したがって、欠席すると、各ユニット内の議論が流れ全体像がつかめなくなり、授業効果が著しく低下することになる(言いかえれば、試験の際に答案が書けなくなる。)毎回出席に努めて欲しい。
教科書・参考書等
佐々木・鷲見・杉田『西洋政治思想史』北樹出版、1995年。
 この教科書は、標準的内容のものであり、主に予習に使用していただく。授業では、この教科書を予習していることを前提に、そこでの通説的説明をさらに深めることを意図しており、教科書の記述や解釈とは異なる場合もありうる。
成績評価の方法・基準
定期試験により評価する。採点基準等の詳細については、講義初回に配付する講義計画表に示す。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート