民法2(債権各論)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法2(債権各論)
標準年次
2
講義題目
民法2
開講学期
後 期
担当教員
小池 泰
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
新カリキュラム対応なので、2年生に限ります(3年生以上は前期の民法2を履修してください)
授業の目的
本講義は、前期までの民法1に接続して、債権各論という分野をあつかうものです。債権各論は、契約や不法行為といった、比較的なじみのある領域を含んでいます。また、民法1の意思表示論はそのまま契約法の基礎となっています。この講義は、その意味で、民法1で培った民法の基礎学力をより確実なものにして、より技術的・抽象的な内容をあつかう民法3へと橋渡しする役割を担っています。
授業の概要・計画
民法2があつかうのは、契約法、事務管理法、不当利得法、不法行為法という債権各論と呼ばれる分野と、用益物権に関する分野です。授業は全26回ありますが、そのうち14回を契約・用益物権・事務管理に、10回を不法行為に、残りの2回を不当利得にあてます。ただし順番は比較的単純な法律関係をあつかう不法行為からはじめ、不当利得法で終了する、ということにしたいと考えています。
授業の進め方
レジュメにあわせて講義を進めていきます。
教科書・参考書等
教科書としては、内田貴「民法2債権各論」を使用する予定です。ただし民法の現代語化に対応する版が出ない場合には、他のものを改めて検討します。判例教材は、民法判例百選U第五版をお薦めします。
成績評価の方法・基準
成績は定期試験によって判定します。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート