日本国憲法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
日本国憲法
標準年次
3・4
講義題目
日本国憲法
開講学期
後 期
担当教員
田中(孝) 孝男
単位数
2単位
教  室
中講
科目区分
基幹教育科目
履修条件
特になし
授業の目的
日本の政治経済社会構造の基礎を提供し、わが国における基本的で最高の法である、日本国憲法の概要を知る。
授業の概要・計画
できる限り実社会で生じているさまざまな事件を糸口に、新聞記事などを利用しながら、日本国憲法の全体像と現在の主要な課題・論点を指摘する。具体的授業計画は次のとおり。
第1回(10/11)オリエンテーション(自己紹介、現在に日本社会における憲法の現状、憲法学とは、授業の狙い・目標、授業計画、教科書、成績評価、勉強の仕方)『憲法』371〜381頁
第2回(10/18)総論@(憲法と立憲主義、日本憲法史)『憲法』3〜34頁
第3回(10/25)総論A(国民主権と天皇制、平和主義)『憲法』35〜70頁
第4回(11/1)基本的人権@(基本的人権の原理と限界)『憲法』73〜113頁
第5回(11/8)基本的人権A(幸福追求権、法の下の平等、思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由)『憲法』114〜161頁
第6回(11/15)基本的人権B(表現の自由)『憲法』162〜203頁
第7回(11/22)基本的人権C(経済的自由権、人身の自由)『憲法』204〜233頁
第8回(11/29)基本的人権D(国務請求・参政権と社会権)『憲法』234〜257頁
第9回(12/6)統治機構@(国会・条約)『憲法』261〜292頁
第10回(12/13)統治機構A(内閣・財政)『憲法』293〜306頁、330〜336頁
第11回(12/20)統治機構B(裁判所・司法制度を含む)『憲法』307〜329頁
第12回(1/10)統治機構C(地方自治)『憲法』336〜343頁
第13回(1/17)憲法保障@(違憲立法審査)『憲法』347〜369頁
第14回(1/24)憲法保障A(抵抗権、国歌緊急権、憲法改正)『憲法』344〜346、362〜369頁
授業の進め方
講義の回数を考慮して、重要なテーマを中心に述べる。法学部以外の学生の受講を年頭に置き、細かい判例の紹介よりも、判例の事件を中心に現に起きている事件を紹介し、「法」化社会の到来や、憲法改正の動きを肌で感じていただける内容を目指す。
教科書・参考書等
教科書−芦部信喜(著)・高橋和之(補訂)『憲法〔第三版〕』(岩波書店、2002年)
成績評価の方法・基準
期末に筆記試験を行う
その他(質問・相談方法等)
都合により、初回は、10月11日(火)にします。初回の講義のときに、試験のやり方について説明します。
過去の授業評価アンケート