民法3(債権総論)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法3(債権総論)
標準年次
3・4
講義題目
民法3(債権総論)
開講学期
後 期
担当教員
香山 高広
単位数
4単位
教  室
中講
科目区分
基盤科目
履修条件
特にありませんが、民法総則、物権法の学習を終えていることを前提に講義を行います。
授業の目的
民法第3編(債権)の第1章(総則)、いわゆる「債権総論」が講義対象です。この部分の理解が、講義の目的です。
授業の概要・計画
講義は、次のような順序で行う予定です。

 第1章 序論
 第2章 債権の目的
 第3章 債権の効力
 第4章 責任財産の保全
 第5章 多数当事者の債権関係
 第6章 債権譲渡と債務引受
 第7章 債権の消滅

最低、講義が始まる前に、債権総論(基本的に何でも良い)の序論にあたる部分と「債権の目的」の章を読んでおいて下さい(Sシリーズであれば1〜21頁)。
授業の進め方
レジメに従い、講義を行います。
レジメは、講義毎に配布しますが、初回のレジメが事前に欲しい方は研究室にフロッピーを持参してください。データの形で、お渡しします。またメールでのデータ送信も受け付けます。なお、私の用いているワープロソフトは一太郎です。
教科書・参考書等
どのテキストを用いても構いません。
しかし、講義自体は、野村豊弘他『民法III-債権総論〔第3版〕』有斐閣Sシリーズの叙述順序で行います。
なお、ご存じのように、民法は、最近改正されました。債権総論部分については、(平仮名かされただけでなく、)若干の内容修正があります。改正後に書かれたテキストが望ましいと思います。
参考までに、改正法をフォローしたテキストとしては以下のものがあります。
・近江幸治『民法講義IV債権総論〔第3版〕』成文堂。
・潮見佳男『プラクティス民法 債権総論[第2版]』信山社。
・大村敦志『基本民法III債権総論・担保物権』有斐閣。
・平野裕之『プラクティスシリーズ 債権総論』信山社。
・内田貴『民法III〔第3版〕債権総論・担保物権』東京大学出版会(近刊)。
成績評価の方法・基準
試験により評価します。
試験の回数については、初回の講義で、みなさんの意見を聞いて決定します。
その他(質問・相談方法等)
質問については、メールでもよいですし、研究室に直接いらしてもらっても構いません。
過去の授業評価アンケート