労働法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
労働法演習
標準年次
3・4
講義題目
労働判例を「遊ぶ」!
開講学期
通 年
担当教員
野田 進
単位数
4単位
教  室
206
科目区分
展開科目
履修条件
前期と同様です。
授業の目的
 前期の授業の延長ですから、基本的には前期と同様です。
 ただし、後期は、判例研究をゼミレポートとして提出するので、書く力、文章による表現力、文書によるプレゼンテーション能力などに力点を置く。
授業の概要・計画
 後期の前半(第2クール)は、ロールプレイングで「遊ぶ」。
 特定の裁判例について、原告・被告の当事者(代理人)になったつもりで、主張をまとめて、説明する。基本的には、実際の判決文における当事者の主張を提示するが、これに自分なりに新主張を加えるなど工夫してみること。
 後期の後半(第3クール)では、ゼミ生は、ひとりで、判決を選択し、自分で判例研究を行う。これを文書化して、報告し、討議する。そのうえで、ゼミ論集に掲載する報告レポートとする。
授業の進め方
 後期においても、引き続き、次回報告グループがコメンテーターを務め、彼らが中心になって、疑問点や問題点の指摘を行う。
 自分の考えていること、言いたいことを、相手方にうまく伝えるには、どのような工夫が必要であるかを、考え、実践するようにする。
教科書・参考書等
 前期と同様に、裁判例はインターネットで配信する。
成績評価の方法・基準
 最終の判例研究報告をもって、成績評価する。
 なお、やむをえず欠席する場合には、メールか電話で必ず届け出ること。無断欠席は評価に反映させます。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート