政治動態分析1・基礎(政治史)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
政治動態分析1・基礎(政治史)
標準年次
2
講義題目
20世紀政治史
開講学期
後 期
担当教員
石川・熊野 捷治
単位数
4単位
教  室
月2=大講/水1=201
科目区分
基盤科目
履修条件
特になし。
授業の目的
 本講義の目的は、以下の3点に集約されます。
 1.法学部学生として最低限必要である近現代史の基礎的な歴史的事実を紹介する。
 2.ヨーロッパと東アジアの20世紀の歴史的な流れを大まかに紹介し、把握させる。
 3.政治史の理論や分析概念並びにその歴史観を幅広く紹介し、理解させる。
 以上です。
授業の概要・計画
 本授業では、第1部と第2部とに分け、第1部では、熊野が10月3日(月曜日)から12月7日(水曜日)まで担当し、第2部では、石川が12月12日(月曜日)から1月25日(水曜日)まで担当します。
 まず、第1部では、ヨーロッパにおける20世紀政治史を概観します。そこでは「世界システム」論的な観点から、ヨーロッパ20世紀を概観していきます。とりわけ第一次世界大戦と第二次世界大戦の勃発を中心に据えながら、解説していきます。
 第2部では、東アジアにおける20世紀政治史を、テキスト『終わらない20世紀』(後掲)に依拠しながら、概観していきます。ここでは、特にヨーロッパ中心史観から自由な立場からの、東アジアの20世紀政治史を考察していきます。
 現段階においては、以下の計画に基づいて、授業を行う予定です。受講者の希望や履修状況などによっては、内容に若干の変化が生じる可能性もあります。
 第1部「ヨーロッパにおける20世紀政治史」(熊野)
 1.戦後ドイツにおける戦争の記憶と現在 
 2.「世界システム」論からみたヨーロッパ20世紀政治史
 第2部「東アジアにおける20世紀政治史」(石川)
 1.東アジアの「長い20世紀」政治史
 2.近代のパラドックスと「近代の超克」
 3.熱戦・休戦・冷戦
 4.変容のなかの持続
 5.終わらない20世紀
授業の進め方
 講義形式となります。
 第1部では、講述と板書を中心に授業を進めていきます。
 第2部では、テキストを利用し、それに依拠して授業を進めていく予定です。また、双方向的な授業になるように、毎回、小さな紙に疑問・意見などを書いて提出してもらうつもりです。
教科書・参考書等
石川捷治・平井一臣編『地域から問う国家・社会・世界』ナカニシヤ出版、2000年。
石川捷治・平井一臣編『終わらない20世紀』法律文化社、2003年。
熊野直樹・星乃治彦編『社会主義の世紀』法律文化社、2004年。
成績評価の方法・基準
レポート(20点)と定期試験(80点)との総合評価(100点)による。
その他(質問・相談方法等)
冬休みにレポートとして『社会主義の世紀』(前掲)の書評を課します(詳細は下記参照)。レポート提出をもって、定期試験の受験資格を付与するので、くれぐれも注意してください。書評の書き方などは、授業において数回にわたって解説する予定です。

【レポート要領】
締切:2006年1月10日(火曜日)17時まで(時間厳守)
提出先:法学部学生掛
課題:熊野直樹・星乃治彦編著『社会主義の世紀』(法律文化社、2004年)の書評
枚数:A4用紙1枚程度(2000字程度)但し、表紙は枚数に数えない。

過去の授業評価アンケート