法文化学基礎

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法文化学基礎
標準年次
2
講義題目
現代法システムの基礎理論への誘い
開講学期
後 期
担当教員
江口 厚仁
単位数
2単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
 新カリキュラム科目ですので、新2年生以外(旧カリキュラムが適用される平成15年度以前の入学者)は受講しても単位認定されませんのでご注意下さい。
授業の目的
 この講義は、3・4年次に開講される基礎法学系専攻科目(なかでも法理学・法社会学・法動態学・紛争管理論といった「現代法システムの基礎理論」を主題とする科目群)のイントロダクションとなることを目的としています。

 法解釈学とは異なるアプローチを用いて、現代法を理論的に(言葉の真の意味で「ラディカル」に)分析するための方法論には、いろいろなタイプのものが存在します。本講義ではそうした多様な法理論/現代社会理論の諸潮流を概観するとともに、それらが現代の法学に与えたインパクトについて、具体的な事例を手掛かりにしながらあれこれ考えていきます。

 とはいえ、この講義はあくまでもイントロダクションです。それゆえあまり細かな議論(これは3年生以降の展開科目群で提供されることになります)に立ち入るのはやめにして、できるだけ「骨太な描線」を用いて現代社会の争点・法理論の動向をスケッチしていきたいと考えています。もしもこの講義を聴いて、基礎法系の他の専攻科目も履修してみたい、もっと突っ込んだ議論も聴いてみたい、という気になっていただけたなら、それで本講義の目的はほぼ達成されたことになります。
授業の概要・計画
細かな講義計画は、時期を見計らってアップします。
授業の進め方
 毎回「レジュメ」「資料」を配布し、それに沿って講義します。

 なるだけ「1コマ1話完結型」で授業を進めていく予定ですが、その時々の勢いで話がすぐに横道にそれ、めったに予定通りには進行しないのが悩みの種です(実は、話し手も聞き手も、話が脱線している時間の方が「楽しい(かもしれない)」という点がネックになっているのかもしれません)。 
教科書・参考書等
テキスト・参考書は特に指定しません。
関連する文献・資料については、講義の中でその都度紹介します。
成績評価の方法・基準
定期試験および出席状況により評価します。
具体的な方法は、開講初日にプリントを配布して、口頭で詳しく説明しますので、お聞き逃しのないようお願いします。
その他(質問・相談方法等)
法学の周辺領域・学際領域への知的好奇心を忘れずに!
純粋論理的な「抽象思考」も思ったほどには恐くない!
折にふれて「柔らか頭」のトレーニングをいたしましょう!
過去の授業評価アンケート