商法2(商法総論)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
商法2(商法総論)
標準年次
3・4
講義題目
商法総論
開講学期
後 期
担当教員
若色敦子  
単位数
2単位
教  室
301
科目区分
展開科目
履修条件
民法(親族・相続除く)、会社法を履修済みであることが望ましい。
授業の目的
商法は、企業(商人)および企業取引についての法律である。商法は民法に比べドライで情け容赦ないと思われがちだが、そういう部分は確かにある。商売人同士のシビアな世界を扱っているからである。他方、企業と消費者の間の取引(いわゆる消費者取引)についても、商法の立場から少し考えなければならないことがある。本講は、商法の各分野を学ぶにあたって押さえておかなければならない基本的な事項―商人とはつまり何者であるか、商法の解釈にはどんな特徴があるか、等―について講義する。
授業の概要・計画
第1回 商法の意義〜近代的理想主義と「市民」というフィクション
第2回 企業(商人)とは何者か
第3回 企業の看板〜商号とCI
第4回 名板貸〜商売人が名前を貸すということ
第5回 商業登記〜まだ会わぬ顧客のために
第6回 商業使用人〜「社員」と呼ばれていますが…
第7回 企業間取引(1)商法のキーワード「大量・迅速・画一」
第8回 企業間取引(2)民法の修正と商法的レトリック
第9回  消費者との取引〜商法の観点から
第10回 銀行取引〜商取引と消費者取引の狭間で
第11回 証券とカード(1)「信用」という言葉
第12回 証券とカード(2)見えない価値と見える器と   
第13回 電子商取引〜バーチャルな世界のリアルな事件
授業の進め方
講義による。適宜資料を配付する。
教科書・参考書等
テキストは特に指定しない。ないと不安な者は、「商法総則」ないし「商法総論」というタイトルがついた好みのテキストを探していただきたい。読解力に自信がある者は、関俊彦『商法総則総論』(有斐閣)がお勧め。実は初学者であるという者は、国友順市他『商法入門』(嵯峨野書院)。参考書としては、商法(総則・商行為)判例百選第4版(有斐閣)。
成績評価の方法・基準
定期試験による。
その他(質問・相談方法等)
六法(好みのものでよい)を必ず持参すること。
過去の授業評価アンケート