消費者法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
消費者法
標準年次
3・4
講義題目
消費者法
開講学期
前 期
担当教員
清水 巌
単位数
2単位
教  室
302
科目区分
展開科目
履修条件
特になし
授業の目的
1.消費者法とはなにを対象とする学問領域かを理解する。
2.現代社会でなぜ消費者法という法領域が必要となっているかを理解する。
3.安全性の確保や契約の適正化を中心に、消費者法に含まれる個々の法律(製造物責任法、消費者契約法など)の主要な内容を修得する。
4.消費者紛争に法的に対応する基礎能力を獲得する。
授業の概要・計画
 現代社会は、多種多様な商品・サービスにあふれている極めて「豊かな社会」である。しかし、反面で、複雑な構造を持った生活用品(電気器具、自動車、加工食品、医薬品など)やサービス・販売方法(クレジット、訪問販売、通信販売、インターネット取引など)によって、消費者被害が構造的に発生する社会でもある。
 消費者法は、現代社会で私たち人間が真に豊かで安全に生活できるようにするためのもっとも重要な法律分野である。
 講義では、以下の項目について、考察する。
@消費者法生成の社会的・経済的背景
A消費者の権利と責任
B消費者基本法
C食品の安全性確保
Dそのたの消費生活用製品の安全性確保
E製造物責任法
F特定商取引法(訪問販売、通信販売、インターネット取引など)
G割賦販売法(消費者金融、クレジットなど)
授業の進め方
講義では、現実に生きている消費者法を理解するために、消費者相談事例や判例、行政機関の活動、新立法や法改正の動きなどを取り上げながら進める。
 報道されているテレビ映像資料も活用する。
教科書・参考書等
清水巌『消費者法 第3版』日本商工出版(予定)
日本弁護士連合会編『消費者法講義』日本評論社
など。

その他資料を適宜配布する。
成績評価の方法・基準
定期試験による。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート