法政基礎演習2

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法政基礎演習2
標準年次
2
講義題目
憲法と日常
開講学期
前 期
担当教員
栗田 佳泰  
単位数
2単位
教  室
3会
科目区分
入門科目
履修条件
授業科目(あるいは試験科目)としての憲法に対する得意・苦手意識の有無は問わない。普段接する情報の中にある「憲法」や「人権」といったことばの「意味」に関心があれば参加可能である。
授業の目的
(1)憲法学の基礎的な議論をふまえ、問題点を認識する。
(2)「問題」点を分析し、かつ一応の解答を与える。
(3)「一応の解答」を整理し、他者と議論する。
(4)「一応の解答」を、他者の観点・見解を考慮しながら展開・発展させる。
以上4点の能力の習得が本ゼミの目的である。
授業の概要・計画
憲法は、抽象的すぎてあまりイメージがわかない、といわれる。
しかし、日ごろのニュースを注意して見聞きして欲しい。社会・政治に関連するニュースには、「表現の自由」、「プライバシー」、「地方自治」、「憲法改正」といったことばがすぐに見出される。憲法に関係する事件や事象は、数多く存在する。それにもかかわらず、なぜ憲法それ自体は身近に感じられないのだろうか。
もちろん、ニュースなどで目にする誰かの苦境は、明日のわが身かもしれない。あるいは、地方自治制度が変更されることで、今まで想定し得なかった困難が生じるかもしれない。変更されるのが憲法そのものであった場合は、なおさらだろう。しかし、それらの問題は今のところ放っておけるように見える。
はたしてそうだろうか。身近に思えないからといって、実際に身近でないとは限らない。憲法と日常との関係に気付いていないだけで、実のところ憲法の中に既に浸かっている。
そこで、本ゼミでは、憲法という授業あるいは試験科目の論点を単に追うのではなく、日常における憲法の働きに気付き、理解することから、憲法への理解を深めていきたい。具体的には、以下のとおりである。
教科書では既に提起された「問題」について記述されている。しかし、提起されるまでの「過程」、すなわちなぜそれが「問題」として認識されるに至ったかについては、十分に示されていない。
本ゼミでは、まず各種「問題」点につき、なぜ、それが認識されるに至ったかという「過程」を発見する作業から始める。この作業を経ることで、身近な事象と憲法とのかかわりが理解されるはずである。次に、そうして発見された「問題」点につき、各自分析を加え、一応の解答を与えてもらう。そして、本ゼミにて他者(他のゼミ生)を交えて討論することで、それまで自分にはなかった新たな視点などに気付いてもらう。また、表現能力・対話能力も磨かれるだろう。そして、自分の「一応の解答」を展開・発展させ、最終的にはレポートの形にしてもらう。
レジュメ執筆のみならずレポートまでを課すのは、文章によって自分の意見をプレゼンテーションすることを自信をもってできるようにするためである。文章を書くという作業は楽ではないが、頭に思い描いていることを文章にすることで頭の中の理解そのものも整理することができ、また他者と討論できるようになる。そして、書きっぱなしではなく、討論で刺激を受けた上でもう一度自ら振り返ることで、より洗練されたものを執筆することができるようになるだろう。
授業の進め方
初回は、教師および参加者の自己紹介、メーリングリストや連絡簿の作成準備、本ゼミの進行方法の確認、調査の仕方・レジュメ作成の方法についての説明を行う。その後、報告の順番を決める。最後に、次回の報告となる課題につき、事前に短い議論を行い、いかなる問題が提起されるのかを明らかにしておく。
初回以降の本ゼミの基本的な進め方としては、以下のとおりである。
担当者は、一回のゼミにつき二名割り当てる。担当者は、事前の議論を参考に、それぞれ個人でレジュメを作成すること。プレゼンを行う者は一名。残りの一名は、プレゼン側に対する質問を行うものとする。どちらがプレゼン側・質問側かは、ゼミの最初に無作為に決める。担当者は、それぞれプレゼンを想定しておくこと。その他の参加者は、質問側の質疑応答から出発して議論するものとする。
本ゼミの流れとしては、プレゼンテーション(20〜30分程度)・質疑応答および議論(40〜50分程度)を行い、残りの時間で次回のゼミ課題につき議論する。
なお、本ゼミでは、担当した報告内容に関係する「レポート」(4000字から8000字まで)を期末に課す。
教科書・参考書等
教科書として
君塚正臣・藤井樹也・毛利透『VIRTUAL憲法』(悠々社・2005)1900円
参考書として
芦部信喜『憲法判例を読む』(岩波書店・1987)1890円
その他参考書は本ゼミ中で紹介する。また、資料等は適宜配布する。
成績評価の方法・基準
出席、ゼミでの議論貢献度・「レポート」により評価する。
その他(質問・相談方法等)
本ゼミに関する質問は、メールで受け付ける。
@mail.goo.ne.jp の前に tsukinetsuki を付加


(学務委員会より)
この授業の受講には別途登録(登録期間は4月5日〜4月11日)が必要です。法学部HPの「お知らせ欄」を参照してください。なお、この授業の初回は4月18日となります。
過去の授業評価アンケート