労働法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
労働法演習
標準年次
3・4
講義題目
世界のワークルールの「通」になる
開講学期
通 年
担当教員
野田 進
単位数
4単位
教  室
106
科目区分
展開科目
履修条件
 労働法(4単位)を同時に履修するか、またはすでに履修していること。
授業の目的
 企業活動のグローバリゼーションが加速化し、国境を超えた人や資本の動きが活発になった今日、人々が働くにあたっての、基本的ルールが、世界の中でどのように変容しようとしているかを、しっかりと学び取る。
授業の概要・計画
 ゼミ参加者は、@「労働法のグローバリゼーション」調査グループと、A「諸外国の労働法調査グループ」とに分かれて、それぞれ自分のテーマを立てて、調査研究を行う。
 @は、グローバリゼーションに関わるテーマ、たとえば東アジア諸国の児童労働とか、日本やヨーロッパ諸国における産業空洞化とかを取り扱う。Aは、そうした問題を意識しながら、興味あるいずれかの国を選定して、日本語、現地語、英語等の文献をもとに、その国の労働法の概要について調査を行う。
 そして、@とAの作業を合体させることで、グローバリゼーションの中でワークルールがどのような変容を遂げようとしているかを理解する。
授業の進め方
 ゼミの最初の段階(数回)では、野田、大学院生などが、諸外国の労働法(その他のワークルール)の状況や動きについて、講義形式で話をし、討論を通じて調査の方法(ノウハウ)や方向性について理解を深める。
 その上で、上記@およびAの役割を決めた上で、少しずつ調査のターゲットを絞り込み、テーマを確定する。
 後期では、各テーマについて、各メンバーが調査結果を報告し、議論により理解を深める。
 最後に、ゼミ論集の制作に向けて、オリジナルレポートを作成。
教科書・参考書等
 特に指定しません。
 必要参考文献は、自分で調べよう。
 パソコン情報だけでなく、図書館に足を運んで調べましょう。何か良い物が落っこちてるかもしれません。
成績評価の方法・基準
 平常点およびゼミレポートにより評価。
その他(質問・相談方法等)
 労働法ゼミでは、こってり味の「本格煮込み労働法学」と、すっきり風味の「労働法デザート」とを、年度ごとに交互にやっています。
 2006年度は、すっきりデザート風味の年ですから、胃の弱い人も、まあご参加を。
過去の授業評価アンケート