法学入門2(裁判制度論)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法学入門2(裁判制度論)
標準年次
1
講義題目
現代の犯罪と刑罰
開講学期
後 期
担当教員
武内 謙治
単位数
2単位
教  室
大講
科目区分
入門科目
履修条件
 特にありません。入門科目ですので、受講者として1年生の方を想定して授業を行います。なお、旧カリキュラムの対象である3年生以上の方については、「民事紛争処理入門」と併せて履修することで「裁判制度論」4単位を認定することになります。
授業の目的
 これから法律学・政治学を勉強される皆さんに、今後の勉強の基礎になる知識と技術を身につけてもらうことが、この授業の目的です。この授業で、そのための素材にするのは、(広い意味での)刑事裁判制度・刑事司法制度です。
授業の概要・計画
 この授業では、現在の日本の刑事裁判・刑事司法制度とその仕組み、それを支えている基本的な考え方と現状を取り上げます。また、法的思考の踏み方(法的意見表明の行い方/解読の仕方)も取り上げたいと考えています。
 具体的な授業計画は、第1回目の講義の際に述べます。
授業の進め方
 可能な限り、双方向的な授業を行いたいと考えています。
 授業中は、受講者のみなさんに回答を求めることがありますので、その場合には(とりあえずは何でもよいので)意見を口にするようにしてください。
教科書・参考書等
 講義は、基本的には、講義担当者作成のレジュメに基づいて行います。レジュメの入手方法は、第1回目の講義で述べるほか、講義担当者のHP(http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~takeuchi)でもお知らせしますので、時々HPを覗いてみてください。
 講義内容の理解を深めるために、後掲の参考書のうち少なくとも1冊を、できれば講義開始前に一読し、講義期間中には反復して熟読し、試験前ににさらにもう一読されることをおすすめします。

(参考書)
(1) 村井敏邦『新版 刑法』(岩波書店・2005年)
(2) 赤池一将・中川孝博『刑事法入門』(法律文化社・2005年)
(3) 三島聡『刑事法への招待』(現代人文社・2004年)

 大学1年生にも抵抗なく読むことができ、なおかつ大学生生活を通して反復して読むに耐えうる、という点から、(1)の書籍をお薦めします。
 (1)の本は難しいという方は、まず(2)の書籍を読まれてみるとよいでしょう。
 (1)の本を読んで、もっと深く刑事法学の世界を覗きたいと思われた方は、是非(3)の本まで読まれてみてください。刑事法学に必要なセンスを早く身につけられると思います。

(レポート執筆にあたっての参考書)
(1) 戸田山和久『論文の教室』(NHKブックス・2002年)
(2) 木下是雄『レポートの組み立て方』(ちくま学芸文庫・1994年)
 単位認定に必要になるレポートを執筆するにあたっては、これらの書籍のうち、少なくとも1冊を読んで文章を書いてください。ものを書くたびに読み返すよう習慣づけておけば、今後の大学生生活も有意義なものになるのではないでしょうか。
成績評価の方法・基準
 レポートと筆記試験により、成績を評価します。
 レポートは、「刑事裁判傍聴」をお題とします。(a)傍聴した事件の具体的な内容と(b)傍聴してみて自分で考えたこと、を必ず書いてください。
 レポートは、A、B、Cの3段階で評価し、筆記試験の成績に加算します(減点方向では用いません。しかし、レポートの提出は、単位認定の必要条件とします)。
 最終的な成績は、レポートと筆記試験の成績を合計して、優(80点以上)、良(70点以上80点未満)、可(60点以上70点未満)、不可(60点未満)として評価します。
その他(質問・相談方法等)
 講義内容、教科書・参考書、レポートの締め切りや筆記試験への加算点数、筆記試験に関する具体的な説明は、第1回目の授業の際に行いますので、第1回目の授業には必ず出席してください。
 授業に関する事柄については、講義直後につかまえたり、メール(takeuchi@law.kyushu-u.ac.jp)などを使うなどして、ご質問・ご意見をお寄せください。
 時間を効率よく使う目的から、頂いたご質問・ご意見への回答を各回の講義の冒頭に行うことがあることを予めご了承ください。
過去の授業評価アンケート