憲法1(統治機構論)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
憲法1(統治機構論)
標準年次
1
講義題目
憲法総論・統治機構
開講学期
越 年
担当教員
阪本 昌成
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
(注意)この科目は「越年科目」です。来年度前期まで履修したうえで、合計4単位の認定が行われます。
授業の目的
(1)近代立憲主義のねらい、近代法の基本発想、
(2)近代立憲主義憲法の特徴=「法の支配」と権力分立
(3)日本国憲法における「近代立憲主義」と、「現代立憲主義」
(4)日本国憲法における「法の支配」と権力分立
(5)日本国憲法における基本的統治構造
授業の概要・計画
 日本国憲法は、ある部分(相当部分)は近代立憲主義憲法の典型に属しながらも、別の部分は「現代立憲主義」に彩られている。この区別は、「リベラリズム/マスデモクラシー」の違いも反映しているようだ。
 本講義は、立憲主義の話題からはじめて、「リベラリズム/デモモクラシー」、「法の支配/法治主義」、権力分立、代表制、政党等、憲法典には明記されていない事柄と概念を探求していく。
 しかる後に、日本国憲法における統治構造を振り返る。そうすれば、日本国憲法における典型部分と、非典型部分とは、どれであり、なにゆえであるか、判明するだろう。
授業の進め方
 教科書に沿って話を進めていきます。
 事前に印刷物を配布しますので、それに目と通して、教科書を再度みれば、「次回の講義においては、これこれのテーマが論じられる」と予測がつきます。事前に、教科書の該当部分を複数回読んで、出席してください。
教科書・参考書等
教科書は、阪本昌成『憲法1 国政クラシック[第2版]』(有信堂、2004)です。参考書のたぐいは、第一回の講義においていくつか紹介しますが、赤坂=渋谷『憲法2 統治 [第2版]』(有斐閣)が分かり易くて、お薦めです。全国的には、芦部信喜・高橋補訂『憲法』(岩波)がよく読まれています。
 
成績評価の方法・基準
 事前のノーティス(告知)なしの、択一試験を複数回実施します。そのウエイトは、約40%です。
 期末においては筆記試験を実施し、このウエイトが約60%です。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート