民法1(民法総則)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法1(民法総則)
標準年次
1
講義題目
 民法総則・物権法総論
開講学期
後 期
担当教員
五十川 直行
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
 特にありません。
授業の目的
 「民法」は、私たち市民の日常生活のあらゆる場面における「基本法」であり、人類の社会生活とともに生起した普遍的な「古くて新しい法」です。
 この授業では、講学上のいわゆる「民法総則」と「物権法総論」の全般につき、各人の主体的な学習活動を通じ、基本的な理解を獲得することを主たる目的とします。
 同時に、本科目は、続いて配当される授業科目(民法 I以下の民法科目のほか、商法・民事訴訟法等の民事法科目、など)のための基礎科目として位置づけられますから、広く、民法さらには法一般に対する主体的な学習上の「技法」等を獲得することも目的とします。
 具体的には、条文の解釈にあたっての方法論の習得、判決等を読み解く能力の開発、説得的な論証力の体得など、法を学ぶうえでの不可欠な基礎力を身に付けることが、目標となります。

授業の概要・計画
@授業の概要
 毎回の授業は、上記「授業の目的」に沿い、「民法総則」と「物権法総論」の全領域を対象に、一回ごとに完結させるかたちで具体的なテーマを設定して、進めることにします。具体的には、皆さんの予習・復習を前提に、個別テーマ等に即した効率的な解説等を加えることになります。
 授業全体の流れとしては、始めに、民法の全体像を俯瞰するための「民法入門」的なテーマを設定したうえ、わが国の「民法典第一編 総則」規定、次いで、「民法典第二編 物権」中の「第六章 地役権」規定までに対応するテーマ等に関する検討を、ほぼ民法典の規定順にしたがって、順次、積み重ねます。

A授業の計画
 第1回の講義の際に、本講義全体の「授業計画表」を配布します。
授業の進め方
 上記「授業の概要」のとおり、皆さん各自の主体的な学習(予習・復習)を前提とします。そのため、毎回の授業用に、レジュメ・参考資料等を配布します。
 授業自体の進め方については、効率性や皆さんの主体的参画を考慮した手法を考案し実践したいと考えます。
教科書・参考書等
 『民法判例百選T[第5版 新法対応補正版]』の入手・活用がお勧めです。
 その他の参考図書等については、随時、お伝えします。
成績評価の方法・基準
 不断の学習こそ、重要であると考えます。
 そこで、成績評価にあたっても、@全体で数回のレポート等の提出をお願いし、その評価点と、A平成18年度後期末、および、平成19年度前期末に実施します定期試験の評価点を、総合する方式を採用する予定です。
 なお、@のレポート等は、返却することを予定します。
その他(質問・相談方法等)
 「民法」そして「法」に、早く親しんでいただきたい。
 そのためには、常日頃から、書籍・新聞報道・ネット情報等で、「法」に対する皆さん自身の「アンテナ」を大きく広く張ることが必要です。
過去の授業評価アンケート