国際知的財産法特殊講義

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
国際知的財産法特殊講義
標準年次
3・4
講義題目
商標法・不正競争防止法
開講学期
後 期
担当教員
小島 立
単位数
2単位
教  室
106
科目区分
展開科目
履修条件
 積極性溢れる受講生の参加を望みます。なお,知的財産法(特許法・著作権法)に関する講義を聴講していることを前提として講義を致します。
授業の目的
 本講義では,本年度前期の「国際知的財産法」の講義において,時間的な制約のために扱うことができなかった,商標法と不正競争防止法(営業秘密を除く)の概説を行ないます。知的財産法の一般的な事柄に関する授業担当者の考えは,前期の「国際知的財産法」のシラバスに詳述しましたので,ここでは繰り返しません。
 商標法と不正競争防止法は,ともに標識の保護という重要な機能を営んでおり,企業のブランド戦略等を考える上で欠くことのできない存在になっています。いくら優秀な発明や著作物が存在したからといって,それだけでヒット商品が生まれるのではなく,かかる知的創作物にどのような付加価値をつけて販売するのかということが,以前にも増して重要視される現在,標識の法的保護を検討することは,大変に興味深いといえましょう。
 また,不正競争防止法には,標識の保護だけでなく,商品形態の模倣や営業誹謗行為といった不正競争行為を禁圧する類型が含まれており,これらと他の知的財産法制度との関連性を考察することも,知的財産法の理解を深める上で,大変に有意義なことであると思われます。
 このように,本講義においては,特許法や著作権法といった,いわゆる「創作法」の世界のみを眺めていたのでは見えてこない知的財産法の新たな側面を,参加者の皆さんと一緒に探求し,知的財産法に対する見方を,より立体的なものとすることができればと思っています。その意味で,本講義は,知的財産法のいわば「応用編」に当たるとお考え下さい。
授業の概要・計画
 講義の前半に商標法,後半に不正競争防止法の説明を行ないます。なお,商標法における審判や審決取消訴訟といった手続面や,権利侵害に対する救済(差止め・損害賠償等),不正競争防止法における営業秘密の保護などに関しては,前期の国際知的財産法における説明と重複する部分が多いですので,適宜,省略します。
授業の進め方
 事前に教科書(判例集)の該当部分を指示しますので,それらを読んだ上で,授業に臨んで下さい。
 できる限り,商標法,不正競争防止法の掲載されている六法を持参するようにして下さい。六法に商標法や不正競争防止法の条文が掲載されていない場合には,条文のコピーを必ずご持参下さい。
教科書・参考書等
教科書(必ず購入して下さい)
大渕哲也ほか『知的財産法判例集』(有斐閣,2005年)

参考図書:

・商標法
平尾正樹『商標法〔第1次改訂版〕』(学陽書房,2006年)
田村善之『商標法概説〔第2版〕』(有斐閣,2002年)
渋谷達紀『知的財産法講義V 不正競争防止法・独占禁止法上の私人による差止請求制度・商標法・半導体集積回路配置法』(有斐閣,2005年)
網野誠『商標〔第6版〕』(有斐閣,2002年)
竹田稔『知的財産権侵害要論 特許・意匠・商標編』(発明協会,2003年)
小野昌延編『注解商標法〔新版〕(上・下)』(青林書院,2005年)
特許庁編『工業所有権法逐条解説〔第16版〕』(発明協会,2001)
工藤莞司『実例で見る商標審査基準の解説〔第4版〕』(発明協会,2004年)
小林十四雄=西平幹夫=小谷武編『最新判例からみる商標法の実務』(青林書院,2006年)
特許庁総務部総務課制度改正審議室編『平成17年商標法の一部改正 産業財産権法の解説――地域ブランドの商標法における保護・地域団体商標の登録制度』(発明協会,2006年)
永野周志『よくわかる地域ブランド――徹底解説 改正商標法の実務』(ぎょうせい,2006年)

・不正競争防止法
山本庸幸『要説不正競争防止法〔第4版〕』(発明協会,2006年)
田村善之『不正競争法概説〔第2版〕』(有斐閣,2003年)
竹田稔『知的財産権侵害要論 不正競業編〔改訂版〕』(発明協会,2003年)
松村信夫『不正競業訴訟の法理と実務〔第4版〕』(民事法研究会,2004年)
小松一雄『不正競業訴訟の実務』(新日本法規,2005年)
小野昌延編『新・注解不正競争防止法』(青林書院,2000年)
金井重彦=山口三恵子=小倉秀夫編著『不正競争防止法コンメンタール』(レクシスネクシスジャパン,2004年)
通商産業省知的財産政策室編著『逐条解説不正競争防止法 平成16・17年改正版』(有斐閣,2005年)
牧野利秋=飯村敏明編『《座談会》不正競争防止法をめぐる実務的課題と理論』(青林書院,2005年)
第二東京弁護士会知的財産権法研究会編『不正競争防止法の新論点』(商事法務,2006年)

・商標法・不正競争防止法全般
深井俊至『最新判例にみる類似商号をめぐる紛争――不正競争・商標権侵害』(日本法令,2006年)

・知的財産法全般
相澤英孝=西村ときわ法律事務所編著『知的財産法概説〔第2版〕』(弘文堂,2006年)
田村善之『知的財産法〔第4版〕』(有斐閣,2006年)
土肥一史『知的財産法入門〔第9版〕』(中央経済社,2006年)
牧野利秋=飯村敏明編『新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法』(青林書院,2001年)
大渕哲也ほか『知的財産法判例集』(有斐閣,2005年)
成績評価の方法・基準
 期末試験によります。その際,教科書,六法・知的財産権法文集(判例付き可),条文のコピー,講義で配布したレジュメ,自筆ノート(コピー不可)に限り持ち込みを認めます。これらのものへの書き込みは構いません。(2006年10月1日(日)付記)
その他(質問・相談方法等)
 本年度の「国際知的財産法特殊講義」は,昨年度までとは異なり,標準年次が,3・4年となっておりますので,履修する際にはご注意下さい。
 昨年度,「国際知的財産法特殊講義」を履修された方は,本年度の講義で単位を取得することはできません。予めご容赦下さい。(2006年10月1日(日)付記)
 また,「国際知的財産法特殊講義」(商標法・不正競争防止法)に関しては,隔年開講とするため,来年度は開講致しません。(2006年8月10日(木)付記)
過去の授業評価アンケート  2005年度後期