国際公法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
国際公法
標準年次
3・4
講義題目
国際法の基礎構造
開講学期
後 期
担当教員
韓 相熙
単位数
4単位
教  室
101
科目区分
基盤科目
履修条件
特になし。
授業の目的
国際法の歴史について基本的知識を習得してもらった上で、現代国際法の基本的特徴を把握し、さらに将来あるべき国際法像を展望する能力を養う。
授業の概要・計画
 @授業概要
  第一部で国際法の歴史を学び、第二部で現代国際法の様々な論点を解説する。
 A授業計画
  1. 国際公法の勉強の仕方
  2. 国際法の歴史@ さまざまな「国際法」
  3. 国際法の歴史A 中世・近世ヨーロッパ
  4. 国際法の歴史B 近代ヨーロッパ  
  5. 国際法の歴史C 東アジア
  6. 国際法の基本構造
  7. 国際法法源
  8. 国際法の適用と解釈
  9. 国際法の主体
  10. 国家の基本権能
  11. 国家管轄権
  12. 領域@ 陸地
  13. 領域A 海洋、宇宙
  14. 国際法における個人@  
  15. 国際法における個人A
  16. 国際環境法
  17. 国家責任法  
  18. 国際紛争の平和的処理
  19. 国際裁判
  20. 国際コントロール、WTO紛争処理手続き
  21. 武力行使
  22. 武力紛争法
授業の進め方
講義による。
教科書・参考書等
標準的教科書
  1.山本草二・国際法・有斐閣
  2.松井芳郎ほか・国際法・有斐閣
 その他
  1.村瀬信也ほか・現代国際法の指標・有斐閣
  2.小寺彰・パラダイム国際法1〜17・法学教室2001年4月号〜2002年10月号
成績評価の方法・基準
試験による
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート