●コアセミナー(法政基礎演習1)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●コアセミナー(法政基礎演習1)
標準年次
1
講義題目
ケースから憲法を考える
開講学期
前 期
担当教員
渡辺(康 行)
単位数
2単位
教  室
209
科目区分
基幹教育科目
履修条件
 担当教員は、法科大学院の教員です。将来、法律家になろうという意欲のある学生の参加を希望します。本格的な憲法演習を行いたいと思っていますので、その覚悟をもって参加してください。なお、第1回までに、下記の教科書欄に挙げた、芦部・高橋『憲法』のなかの「第2部 基本的人権」をできる限り、読んできてください。この本は、現在の日本を代表する憲法の教科書で、法学部生は遅かれ早かれ必ず読むことになります。
授業の目的
【法政基礎演習1の共通目標】
大学時代の4年間は人生の中で最も能力が伸びていく時期の一つです。そのために是非とも必要なのが、入学直後の現段階で法律学・政治学の勉強の仕方を身につけておくことです。この法政基礎演習1は、少人数でのゼミ形式を通じて、具体的には以下の4点にわたる勉強の「フォーム」を体得することを目的としています。

(1)情報の集め方について学ぶこと(リサーチ能力)
法律学・政治学に関する先端的な問題には唯一の正解はありません。その中でバランスの取れた解答をつくり出すためには、幅広く情報を集めておく必要があります。図書館の使い方、文献の集め方、パソコンの使い方など、情報収集の方法を早く身につけておくことが、学習の第1歩です。

(2)情報の分析の仕方について学ぶこと(分析能力)
法律学・政治学に関する著書・論文は、これまでに経験した活字と比べても難解に思われるかもしれません。これらを読み解くには基礎的な知識に加え、回数を重ねることで得られる「慣れ」もある程度必要です。こうした作業についてみなさんよりも長く経験している教員からのアドバイスを得ることで、早い段階で情報の分析に慣れることを目指します。

(3)議論の方法について学ぶこと(ディスカッション・プレゼンテーション能力)
大学における法律学・政治学の学習は、すでにできあがっている知識を単に覚えるだけでは不十分です。新しい問題に対応する「新しい知識」を自らの手で生み出す必要があります。そのために最適なのが、少人数で集まって議論をすることです。報告者によるプレゼンテーションの方法、司会者による議論の誘導の方法を体得することを目指します。

(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと(レポート・論文作成能力)
法律学・政治学の学習では、最終的に自分の意見を説得的にまとめ、ある程度のまとまった長さの文章にして示すことが求められます。論理的な文章を書く力は、大学における定期試験やレポート・論文を乗り切るためだけではなく、社会に出てから活躍する上での基礎力ともなります。この技術の涵養を図ります。

授業の概要・計画
 憲法が裁判で争点となる事件は少なくありません。このセミナーでは、そういう事件で当事者はどういう主張をし、裁判官はどういう判断を下したかを見ていきます。そして、裁判所の下した判断は、適切だったのかについて一緒に考えたいと思います。そういう議論のやり取りが憲法的な思考のトレーニングになるはずです。

第1回 自己紹介、授業の説明および報告分担の決定など。『憲法フィールドノート』を持参してきてください。

第2回 報告と討論『憲法フィールドノート』9(思想良心の自由)

第3回  同上  10 (信教の自由)

第4回  同上  11 (政教分離)

第5回  同上  12  (表現の自由)

といった順で進んでいきます。詳しくは初回に説明します。
授業の進め方
 まず報告者が報告を行い、それに基づいて参加者全員が議論をする形にします。司会も参加学生が担当します。参加者は学期中必ず1回は報告を行うことになります。報告したテーマについて、最後にレポートを提出していただきます。
教科書・参考書等
○教材
 棟居快行『憲法フィールドノート(第3版)』(日本評論社、2006年)

○参考書
 芦部信喜・高橋和之補訂『憲法(第4版)』(岩波書店、2007年)

○六法
 当然、毎回持参してください。いくつかの出版社から出ていますが、どれでも結構です。なお、授業担当者は『判例六法』(有斐閣)の編集協力者ですが、気にする必要は全くありません。
成績評価の方法・基準
出席状況、授業における報告、討論への貢献度および最後に提出を求めるレポートによって評価します。
その他(質問・相談方法等)
質問・相談は、演習当日の演習終了後、またはメールにより受け付けます。
過去の授業評価アンケート