民法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法演習
標準年次
3・4
講義題目
民法の諸問題
開講学期
通 年
担当教員
田中(教 雄)
単位数
4単位
教  室
106
科目区分
展開科目
履修条件
 充分な準備をして出席し、積極的に討論をする人の参加を歓迎します。
 民法の科目を受講していることが望ましいのですが、自習する意欲があるのであれば歓迎します。
 演習参加申込書の志望理由欄に、志望理由のほかに、民法に関するこれまでの勉学状況とそれについてのコメントも記載してください。
 なお、今年度から単位を必要としないオブザーバーとしての参加を原則として認めません。サブ・ゼミの場合でも必ず履修登録してください。また、サブ・ゼミの場合であっても、そうでないゼミ生と区別した取り扱いは行ないません。ゼミの仕事など、平等に負担していただきます。
授業の目的
 講義で学んだ民法の基礎的な知識を確認するとともに、文献(判例や論文など)の調べ方・読み方、報告や討論の仕方、論文の書き方などを学びながら、民法解釈上の問題や社会問題についての考察を深めるとともに、新しい問題に直面した場合の解決能力を養うこと、研究の面白さを感じてもらうことが目的です。
 企業に就職したり、公務員になったりした後に、このような機会を持つことは困難ですし、法科大学院に進学した後も、時間の制約があってやはり困難です。時間に比較的余裕のある大学の学部時代だからこそ可能な経験をしてもらいます。「記憶に残るゼミ」を目指しています。
授業の概要・計画
 民法の解釈・適用に関して争いのある事項や、消費者取引事件(例、製造物責任、消費者信用など)、医療過誤事件、公害・環境事件など民法に関連する最近の社会問題から、協議によってテーマを選択し、全員で関連文献を調査・検討します。最終的に、当該テーマに関して執筆を分担して1つの論文を作り上げます。
 最初の1〜2回で、当該学期に取り上げるテーマを決定します。次に、グループ分けをして関連文献(著書・論文・判例・判例批評など)のリストを作成したうえで、報告担当者を決定します。10回程度、関連文献を検討したのちに、論文の目次を決定し、執筆を分担し、校正作業などを経て、論文を完成させます。報告を基礎にして共同で作成する資料編と、各自の論文からなる論説編を作成します。
 以上のサイクルを、テーマ毎に繰り返します。民法の解釈・適用に関する問題と消費者取引などの社会問題を最低でもそれぞれ1つは取り上げ、それらの論文からなる論文集を完成させたいと思います。
【これまで取り上げたテーマ】
2004年度:「無権代理と相続」「医療過誤に関する医療水準論」
2005年度:「賃貸借契約における信頼関係破壊の法理」「カードの不正使用と民法478条」
2006年度:「瑕疵担保責任の法的性質」「生殖医療に関する親族法」
授業の進め方
 参加人数にもよりますが、3人から5人程度からなるグループを4つから5つほど作成します。各グループ単位で事件の概要や判例・学説について文献調査等を行い、レジュメを配布したうえで、報告してもらいます。
 報告担当者のほかに記録係を設け、演習での討論状況などを記録してもらいます。
 文献リスト、報告レジュメ、報告・討論の記録、論文原稿などはインターネットを利用して提出してもらいます。http://www3.rocketbbs.com/120/tanaka04.html を参照してください。
 演習時間は30分から1時間程度延長されます。必要な場合には時間外演習や合宿も考えます。
教科書・参考書等
 特にありません。
 判例の読み方、報告の仕方、論文の読み方、論文の書き方などについては、参考資料を配布します。
成績評価の方法・基準
 出席、報告、討論、受講態度、貢献度を総合して評価します。
その他(質問・相談方法等)
http://cuiacu.at.infoseek.co.jp/infoseek/tanaka.html も参照してください。
過去の授業評価アンケート