日本法制史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
日本法制史演習
標準年次
3・4
講義題目
天皇制の歴史を法制史から考える
開講学期
通 年
担当教員
植田 信廣
単位数
4単位
教  室
207
科目区分
展開科目
履修条件
特別の履修条件は求めないが、「天皇制」もしくは法の歴史に関心を有する者が望ましい。
授業の目的
過去の法と社会についての歴史的認識を抜きにして、現代の法や社会をよりよく理解することはできない。本演習は、古代以来の天皇制の歴史および天皇制を支えた歴史上の国家・社会構造に関する理解を深めることを通じて、参加者各自が日本における法や国家の歴史的特質についての認識を深めること、ひいては法を歴史的に相対化して見る見方を養うこと等を目的とする。
授業の概要・計画
日本古代において成立した「天皇制」という国家システムが、如何にして成立し、如何にして形を変えつつも近現代まで存続し続けてきたのかという問題は、日本法制史上の最重要課題の一つであるばかりでなく、日本社会の今後のあり方を考える上でも避けて通れない課題であるといえよう。本演習はこの旧くて新しいテーマを取りあげ、主として前近代における天皇制を検討対象に、天皇制の本質、起源、およびその歴史的展開について検討することを中心にしつつ、「女帝」論その他、天皇制をめぐる様々な論点についても議論を行いたい。
本演習の前半は、テキスト=水林彪著『天皇制史論』の講読を中心に進めるが、テキスト講読終了後は、演習テーマに関する参加者の自由報告を中心に進める予定である。
授業の進め方
前期の第1回目に演習の主旨説明、報告の分担決め等を行う。2回目以降は、テキストを素材にした報告を受け、これについての議論を行う。テキスト講読終了後はテキストに関する議論をもとに各自が自由に研究テーマを設定し、毎回これについての報告・議論を行う。
各自、前後期各1回ずつ報告してもらう予定。前期は使用テキストについての分担報告をもとに議論を行い、後期は、前期の報告時の議論をもとに自ら設定したテーマについて調査研究した成果を報告し、これについて討論するといった方式で進める。なお、ゼミの進め方についての詳細は参加者の希望を取り入れて決める。
なお、年度末にはゼミ論集を発行する。
教科書・参考書等
教科書=水林彪著『天皇制史論──本質・起源・展開』(2006年、岩波書店)
参考文献は、演習第1回目に案内するほか、適宜指示する。
成績評価の方法・基準
年度末のレポート(ゼミ論文)および平常点により評価する。
その他(質問・相談方法等)
本演習では、例年、ゼミ旅行およびゼミ・コンパも積極的に実施している。
過去の授業評価アンケート