社会保障法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
社会保障法演習
標準年次
3・4
講義題目
社会保障判例研究
開講学期
通 年
担当教員
笠木 映里
単位数
4単位
教  室
305
科目区分
展開科目
履修条件
特にありませんが、理解を深めるために、後期に開講される「社会保障法」を受講することをお勧めします。

明るく楽しく、でも真剣に勉強したいと考えている方を歓迎します。
授業の目的
社会保障法分野の最近の重要な判決を素材として、法的な議論の組み立て方を学ぶことが最大の目的です。複雑な事案を自分なりに法的に切り分けて主張を組み立てることや、仲間と議論をたたかわせることを通じて、まずは法律を「使いこなす」楽しさを知って頂きたいと思います。
さらに、社会保障について日頃ニュースで見ているような表面的な情報を超えた法的観点からの理解を得ることも、最大ではありませんが重要な目的です。
授業の概要・計画
初回に、扱う判決とその概要を担当教員の方から紹介します。各判決について担当者を決めて、毎回、担当者による報告→他の参加者との議論という形で進行します。

受講者の数にもよりますが、できれば3年生と4年生が組んで報告できるような形で担当者を決めたいと思っています。

報告者は、担当する判決に含まれている争点を整理した上で、当該判決の敗訴当事者の代理人の立場で、判決を批判し、控訴審(全ての判決を第一審判決と仮定します)において展開すべき主張を組み立て、報告して下さい。報告者以外の参加者にも何らかの役割を割り当てることを考えていますが詳細は未定です。
授業の進め方
上記の通り、担当者による報告(30-40分程度を予定しています)の後、全員で議論するという形で進めます。

教科書・参考書等
初回ゼミでご紹介します。
有益と思われる資料についてはその都度コピーを配布します。
成績評価の方法・基準
平常点によって評価します。
その他(質問・相談方法等)
不明な点等があれば、担当教員まで遠慮なくご連絡下さい。
オフィスアワーについては以下のページを参照して下さい。
http://www.law.kyushu-u.ac.jp/student/mainpage.htm

なお、担当教員は初めて演習を開講しますので、演習開始後、進め方などが上記の予定とは異なるものになる可能性もあります。あらかじめご了承頂きますようお願い致します。
過去の授業評価アンケート