刑事政策演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
刑事政策演習
標準年次
3・4
講義題目
社会からみた刑事施設と刑事施設からみた社会
開講学期
通 年
担当教員
武内 謙治
単位数
4単位
教  室
1研
科目区分
展開科目
履修条件
 現時点における刑事法や刑事政策に関する知識の多寡は全く問いませんが、以下の条件は満たしてください。
(1)やる気があること(主観的要件ですが、できるだけそれが客観的に分かるように参加申込書を書いてください)。
(2)毎回演習に参加できること(客観的要件です)。
(3)ゼミ開始後に、文献・実態調査、報告、議論、論文執筆に積極的かつ自主的に、時間と労力をかけて、「楽しく」(「楽に」ではありません)取り組む気持ちがあること(純粋な主観的要件です)。
(4)このシラバスを最後まで熟読して、活動内容とゼミの運営方針を理解していること
授業の目的
 このゼミでひとまず目標とするのは、以下の能力・技術を身につけてもらうことです。
 (a)文献資料の収集・読解能力、社会調査の遂行能力、資料を新しくつくることができる能力
 (b)調査結果を整理する能力
 (c)プレゼンテーション能力(自分の言葉で説得的・効果的に報告を行う能力)
 (d)議論する能力(他者の意見に耳を傾け、自分の言葉で議論を行う能力)
 
 しかし、このゼミの本質的かつ最大の目的は、自分で発見した問題を(自分がなぜその問題を発見したのか、その「謎」の解明も含めて)自分なりの思考にこだわって徹底的に考える習慣と能力を身につけてもらう、ということにあります。
授業の概要・計画
(1)授業のテーマ
 今年度は、「社会からみた刑事施設と刑事施設からみた社会」というテーマを取り上げます。
 みなさんは、日々流されているニュースのなかで、毎日といってよいほどに「懲役」とか「禁錮」とか「刑務所」ということばに接していることでしょう。しかし、「刑事施設」で何をやる(べきな)のか、それにどのような社会的な意味があるのか、どのような社会現実の前でどのような機能を果たしているのか、そこで被収容者はどのような権利と義務をもつ(べきな)のか、なぜそのような権利・義務をもつ(べきな)のか、については、ほとんど注意が払われていないように見えます。単なるレトリックを超えて、「我々のうちの誰もが監獄とは無縁である保証はない」(M. Foucault)にもかかわらず、です。
 そこで、今年度は、(未決・既決を問わずに)刑事施設のあり方に目を向け、刑事法学・犯罪学・刑事政策学上どのような問題があるのか、検討を加えていきます。
 あえて刺激的なことばを使いながら思いつき的に羅列するだけでも、本当に刑務所は必要なのか、代用監獄は本当に必要か、刑務作業は本当に必要なのか、仮釈放をしないと何が起こるのか、絶対的終身刑は導入できるか、死刑確定者に対する処遇は本当に必要か、民間企業が刑務所を運営することはできるか、社会福祉の拡充と新しい刑務所建設はどちらが「お得」か、福祉が切りつめられる中で刑事施設が果たすべき役割は何か、などといった問題があります。こうしたテーマを取り上げながら、関係する裁判例の分析やフィールド・ワークも交えて、疑問と議論を発展させていきます。その中で、アタマと足腰を同時に鍛えてもらう、というのがこのゼミの活動内容です。

(2)検討の方法
 みなさんには、書も捨てず、積極的に街にも出てもらいます(忘れられがちなのですが、法学は「社会」科学なのです)。
 検討の方法をごく大雑把にいえば、次のようになります。
(a)自分で問題を発見する
(b)「論証」(自分の主張を通すには、どのような資料と理屈を使えばよいのか)にこだわり、他人と違っても自分の思考プロセスを口に出す
(c)「論証」に必要な材料が見つからないようであれば、その収集・作成に(ただならぬ)執念を燃やす
(d)その際、社会の現実を知る必要があるのなら、自分の身体を積極的に動かす
(e)自分の先入観や「仮説」と現実が違っているのであれば、どうすればよいか考える。議論の再構成が必要であれば、自力でそれを行う。
 …と、まぁ、このようなステップを踏む中で、自分の疑問や発見をどんどん発展させてもらおう、ということです。
 こうした「研究活動」をそのまま終わらせるのは非常にもったいないので、年度末には集大成として立派な論文を執筆してもらい、ゼミ論文集を作成します(論文の提出は、単位認定の要件とします)。
 なお、正規の講義以外の時間や長期休暇中でも、フィールド・ワークを行ってもらうことがありますので、注意してください。
 検討の方法や具体的なテーマについては、第一回目の講義の際に受講者の方と相談して調整・決定を行います。
 
 (3)具体的な年間計画については、第一回目の講義の際に受講者の方と相談して決定します。
 最初の数ヶ月は理論的な問題を扱い、その後調査を交えながら議論を発展させていきたいと、現在のところは考えています。
授業の進め方
 参加者が多数にのぼる場合には、幾つかのグループをつくります。担当者には、文献・実態調査を行った上で(グルーピングを行った場合には、さらにサブ・ゼミを行った上で)、予め簡潔なハンドアウトを作成して頂き、報告してもらいます。それに基づき、参加者全員で議論を行うわけですが、議論の中で新しく出てきた疑問や関連する問題については、さらに調査を進めてもらい、再度報告してもらいます。要するに、<調査→整理→報告→議論>を繰り返しながら問題関心をどんどん発展させていくゼミだと理解してください。
 詳細については、第一回目の授業の際に、受講者の方と相談して決定します。
教科書・参考書等
(1)山本譲司『累犯障害者』(新潮社・2006年)
(2)浜井浩一『刑務所の風景』(日本評論社・2006年)
(3)浜井浩一編『犯罪統計入門』(日本評論社・2005年)
(4)刑事立法研究会『刑務所改革のゆくえ』(現代人文社・2005年)
(5)刑事立法研究会『代用監獄・拘置所改革のゆくえ』(現代人文社・2005年)
(6)菊田幸一『受刑者の法的地位』(三省堂・2001年)

(1)〜(2)は、講義開始前までに必ず読んできてください。余力がある人は、(3)〜(6)まで読んでみてください(ゼミが始まったらどうせ読むことになりますので)。
 当たり前のことですが、ゼミが始まった後は(各人の問題発見と議論の発展に合わせる形で)文献資料に関する相談にも積極的に応じます。
成績評価の方法・基準
 授業への出席(25%)、報告(フィールド・ワークの調査活動も含む)(25%)、議論での発言(25%)、学年度末に予定している論文の内容(25%)を総合的に考慮して、成績評価を行います。
 成績評価は「極めて厳格に」行います。
その他(質問・相談方法等)
(1)無断欠席・正当な理由のない欠席は認めません。以降の出席を認めないことと単位認定を行わないことをサンクションとします。
(2)ご覧の通り、いわゆる「法科大学院対策」を直接の目的に据えるゼミではまったくありません。自分で新しい問題を発見し、問題意識を深め、発展させていく「研究」に近い活動を行うゼミと理解してください。参加される皆さんには、他の誰かが設定した問題に短時間で要領よく解答する能力よりも、問題を安易に切りつめたり途中で思考停止せずに、社会の現実を直視しながら、自分で問題を立て、途中で挫折してもなお考え続けることができる力を身につけてもらいたいと考えています。多様な問題関心をもつ皆さんの参加を期待しています(もちろん、法科大学院への進学を希望される方の参加も期待しています)。
(3)…というわけで、法科大学院進学希望者の特別扱いは一切しません。というよりも、あらゆる(資格)試験の受験を理由とした特別扱いを私の方ですることは一切ありませんので、予めご了承ください。
(4)武内が「これまで何をやってきたのか」とか、「何ができそうなのか」ということについては、 http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~takeuchi/ や http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search-cgi/faculty2_j.cgi?ID=K000143 に一応の参考資料があります。その他に参考にしたいことがある場合には、武内のことをよく知っていそうな人に尋ねてみるとか、遠くから観察してみるとか、場合によっては武内本人に直接質問してみるなどしてみてください。
(5)不明な点があれば、武内(takeuchi@law.kyushu-u.ac.jp)までどうぞ。
過去の授業評価アンケート