行政学演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政学演習
標準年次
3・4
講義題目
公共政策とガバナンス
開講学期
通 年
担当教員
嶋田 暁文
単位数
4単位
教  室
1研
科目区分
展開科目
履修条件
@毎回欠かさず出席する「熱意」
A報告等の際に決して手を抜かない「実直さ」
B公共政策をめぐる動きに関心を払い、その重要性を学びたいという「向上心」

これらを有していれば、現段階での学識のレベルは問いません。
授業の目的
日々、報道されているように、世の中には問題が絶えません。
社会を制御することによってそうした問題の発生を抑制したり、解決したりするのが、「公共政策」です。

「よりよい公共政策とはいかなるものなのか」
「公共政策を立案・実施していく際に、市民と行政はどのような役割分担をしていくべきなのか」
こうした問題を考えるのが、このゼミの目的です。

最終的にゼミ論文(400字×30〜50枚程度)を執筆してもらい、それを論文集としてまとめます。
(4年生の場合および3年生のうち単年度受講を希望する人の場合は1年目で、3年生のうち2年間受講する予定の人は2年目で提出します。)

「知識の蓄積」だけでなく、「物の見方」や「論理的思考」を身につけてもらいたいと思っています。
授業の概要・計画
公共政策を学ぶには、さまざまな分野の知識が必要です。
そこで、年間を通じて、知識や論理的思考を獲得することを目的として、<現代社会論・社会構想><組織論><法><政治思想><市民・自治>に関する書籍を輪読します。

夏休みの間に、各自に論文の執筆テーマを決めてもらい、関連文献の収集およびヒアリング調査などをしてもらいます。
また、二泊三日のゼミ合宿を行います。

後期は、書籍を輪読するのと並行して、毎回1人ずつ自分の論文構想とその段階での具体的成果を報告してもらいます。

論文提出予定者には、12月末に一旦論文を提出してもらいます。
私がそれに赤を入れて、年明けに返却しますので、年度末に修正した論文を再提出してもらいます。

なお、冬休みの合宿も予定しています。
授業の進め方
毎回、担当者にレジュメ報告してもらい、それを受けてみんなで議論をします。
教科書・参考書等
今のところ、以下の書籍を輪読する予定です。

<政策学>
・リンドブロム『政策形成の過程』東京大学出版会、2004年。
・土場学=盛山和夫『正義の論理―公共的価値の規範的社会理論』勁草書房、2006年。

<行政学>
・大森彌『官のシステム』東京大学出版会、2006年。

<組織論>
・森脇俊雅『集団・組織』東京大学出版会、2000年。
・戸部良一ほか『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』中公文庫、1991年。

<法学>
・北村喜宣『産業廃棄物法政策の到達点』グリニッシュ・ビレッジ有限会社、2007年。
・大村敦志『生活のための制度を創る―シビル・ロー・エンジニアリングにむけて 』有斐閣、2005年。

<現代社会論・社会構想>
・広井良典『持続可能な福祉社会―「もうひとつの日本」の構想 』ちくま新書、2006年。
・橘木俊昭『格差社会―何が問題なのか』岩波新書、2006年。

<市民自治論>
・辻山幸宣編著『新しい自治のしくみづくり』ぎょうせい、2006年。
成績評価の方法・基準
ゼミへの出席状況およびゼミ論文の提出状況などを総合的に勘案して評価します。
その他(質問・相談方法等)
本ゼミは、ハードです。
ですが、最後まで全うしていただければ、思考能力・知識の倍増は保証します。
やる気のある方の参加をお待ちしています。
過去の授業評価アンケート