知的財産法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
知的財産法演習
標準年次
3・4
講義題目
知的財産法の諸相
開講学期
通 年
担当教員
小島 立
単位数
4単位
教  室
205
科目区分
展開科目
履修条件
 積極性溢れる受講者の参加を希望します。知的財産法に関する講義を履修済みか,あるいは演習と並行して履修していただきたいと思います。
授業の目的
 法的思考能力を養うことに加え,自分の力で報告に必要な文献資料を見つけ出し,それらを適切に理解した上で報告内容をまとめ,限られた時間内で人前で説得的に発表する力を高めることも,本ゼミを通じて追求していただきたいと思います。この「プレゼン能力」は,皆さんが将来,社会に出て,いかなる職業に就いた際にも必ず要求されます。
授業の概要・計画
 知的財産法の重要論点を検討します。その際,近年の重要判例(最高裁,下級審)の分析の他に,興味深いと思われる論文を参加者で講読することを考えています。
 扱う分野ですが,学部講義の進捗状況も勘案し,前期は著作権法,後期は特許法,商標法,不正競争防止法の重要なトピックの検討を行なう予定です。また適宜,隣接法領域(民法,行政法,民事手続法,労働法,独禁法,国際私法など)との接点を有する問題分析を通じ,知的財産法の有する「広がり」と「深み」を体感していただきたいと思います。
授業の進め方
 毎回,少数の判例や論文を掘り下げて検討します。事前に,主として扱う判例や論文,参考判例,参考文献等を指定致します。
 演習の進め方ですが,多くても3〜4人から成るグループに報告をしていただき,それに引き続き全員で議論します。報告者は,指定された判例(最高裁判決を検討するのであれば,その下級審も当然含まれます)や論文等はもちろんのこと,それ以外に報告に必要と思われる参考判例,判例評釈,関連する論文等を自分の力で選択・収集し,報告準備をすることが求められます(報告者のグループは,報告の前週に,報告内容を簡潔にまとめたプレレジュメを配布して下さい)。
 報告のやり方ですが,判例であれば判例評釈,論文であれば書評のスタイルを参考にしていただきたいと思います。つまり,当該判例や論文の意義,従前の判例・学説との関係,当該判例や論文の論理の内在的検討,そして当該判例や論文の残された課題等について,可能な限りの目配りを行なっていただきたいということです。
 報告を行なわない参加者も,配布されたプレレジュメに加え,予め指定された判例や論文,参考文献等を必ず予習し,主体的・積極的に議論に加わって下さい。その際,参加者には毎回,最低でも1回の発言を求めます(1回発言すれば,それで十分という趣旨ではありませんので,悪しからずご了解下さい)。
 報告者,参加者双方とも,指定された判例や論文の内容を鵜呑みにせず,関連判例や参考文献等を参照しながら,批判的な態度で検討・議論に参加することを期待致します。
教科書・参考書等
 演習開講前に,中山信弘『マルチメディアと著作権』(岩波新書(赤426),1996年)に目を通しておいて下さい(この本は,知的財産法の最良の入門書ですので,購入を強くお勧め致します)。
 判例研究の方法論に関しては,末弘嚴太郎「判例の研究と判例法」同『法学入門(末弘著作集T)』(日本評論社,1952年)124〜141頁,大村敦志ほか「判例評釈の書き方」同『民法研究ハンドブック』(有斐閣,2000年)306〜345頁を参照して下さい(これらは,必ずしも購入の必要はありません)。
 書評のスタイルをご覧になりたければ,「法学教室」等に掲載されている新刊書籍の書評を複数ご覧いただき,イメージを掴んでいただければと思います。また,加藤雅信ほか編集『民法学説百年史』(三省堂,1999年)は,民法学において一時代を画した論文を取り上げた「書評」のスタイルとなっており,皆さんの報告に当たっても参考になる部分があるのではないかと考えられます(これも購入の必要はありません)。
 また,教科書として指定はしませんが,知的財産法の判例を調べる際に便利なものとして,大渕哲也ほか『知的財産法判例集』(有斐閣,2005年)を挙げておきます。その他,テーマを掘り下げる際に有益な文献として,牧野利秋=飯村敏明編『新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法』(青林書院,2001年),牧野利秋=飯村敏明編『新・裁判実務体系22 著作権関係訴訟法』(青林書院,2004年)があります。
 それ以外の参考文献は,演習開講時に追って指示致します。
成績評価の方法・基準
 成績評価は,平常点(出席状況,報告内容,議論への参加態度等),各学期末に提出していただく,5,000字以上のレポート(つまり,1年間で2本)によります。
 なお,無断欠席した場合には,それ以降の演習への参加を認めず,単位認定を行ないません(止むを得ず欠席する場合には,必ず事前に担当教員まで連絡して下さい)。
その他(質問・相談方法等)
 毎回,報告と議論に,それぞれ45〜60分程度を考えています。参加者の積極的な議論を期待しますので,時間延長もあり得ることを予めお断りしておきます。
 また,ゼミコンパやゼミ合宿など,ゼミの時間以外の活動も積極的に行なえれば,と思っています。
 本演習に関して不明な点があれば,小島(kojima[アットマーク]law.kyushu-u.ac.jp)まで,ご遠慮なくお尋ね下さい。
過去の授業評価アンケート