民法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法演習
標準年次
3・4
講義題目
民法(財産法)の重要問題
開講学期
通 年
担当教員
赤松 秀岳
単位数
4単位
教  室
106
科目区分
展開科目
履修条件
 民法の科目を受講しており、一定の民法の基本的知識を有することが望ましい。
 とくにゼミで物怖じせず、自分の考えを述べるなど積極的な参加ができる(してみようと努力する)人の受講を希望します。
 民法の学習では、覚えることは単なる出発点で、討論し考えることが重要です。こうして今まで習ったことのない事案に遭遇しても、これまで習得した知識を応用して判断していけるような、創造力のある法曹になることができるのです。
 以上のような考え方・方針を理解し共感できる人に、このゼミを受講して欲しいと思います。
授業の目的
 民法財産法の分野を中心に、講義で習得した基本的知識を踏み固めると同時に、重要問題と(なるべく新しい)重要判例をとりあげます。重要判例を取り上げる場合には、事実関係との関連で、なぜそのような判断が導かれたのかを、判例内在的に検討し、覚えるだけでなく考える力を養成します。さらに、判例に対する批判的な学説の立場からも検討し、これらを通じ、民法解釈のおもしろさを知ってもらうと共に、「法的に考える」ことを会得することがゼミの目標です。
授業の概要・計画
第1回 ガイダンス・クラス作りとディベートの体験
第2回 無権代理と相続(最判平成5年1月21日民集47巻1号265頁)
第3回 民法94条の類推適用(最判平成15年6月13日判時1831号99頁)
第4回 時効と除斥期間(最判平成10年6月12日民集52巻4号1087頁)
第5回 背信的悪意者からの転得者(最判平成8年10月29日民集50巻9号2506頁)
第6回 通行地役権と177条の第三者(最判平成10年2月13日民集52巻1号65頁)
第7回 時効取得と登記(最判平成18年1月17日民集60巻1号27頁)
第8回 即時取得(最判平成12年6月27日民集54巻5号1737頁)
第9回 抵当権に基づく妨害排除請求(最判平成17年3月10日民集59巻2号356頁)
第10回 抵当権者の物上代位(最判平成14年3月12日民集56巻3号555頁)
第11回 利息債権と金利の規制(最判平成18年1月13日民集60巻1号1頁)
第12回 債権譲渡禁止特約(最判平成9年6月5日民集51巻5号2053頁)
第13回 債権の二重譲渡(最判平成5年3月30日民集47巻4号3334頁)
第14回 無権限者への預金払戻と立法による解決(最判平成15年4月8日民集57巻4号337頁)
第15回 売主担保責任と損害賠償(最判平成13年11月27日民集55巻6号1311頁)
第16回 賃借権の対抗力(最判昭和41年2月27日民集20巻4号870頁)
第17回 賃貸人の修繕義務と敷金返還請求(最判平成17年12月16日判時1921号16頁)
第18回 賃貸借と転貸借の関係(最判平成9年2月25日民集51巻2号398頁)
第19回 借家契約の解約申し入れ(最判平成3年3月22日民集45巻3号293頁)
第20回 請負契約における所有権の帰属(最判平成5年10月19日民集47巻8号5061頁)
第21回 誤振り込みと不当利得返・物権的価値返還請求権(最判平成8年4月26日民集50巻5号1267頁)
第22回 転用物訴権(最判平成7年9月19日民集49巻8号2805頁)
第23回 貞操義務違反に加担した第三者と不法行為(最判平成8年3月26日民集50巻4号993頁)
第24回 損害賠償における中間利息の控除(最判平成17年6月14日判時1901号23頁)
第25回 使用者責任と求償権(最判平成3年10月25日民集45巻7号1173頁)
第26回 共同不法行為(大阪地判平成7年7月5日判時1538号17頁)
第27回 交通事故と医療過誤の競合(最判平成13年3月13日民集55巻2号328頁)
第28回 過失相殺(最判昭和51年3月25日民集30巻2号160頁)
第29回 被害者の素因と賠償額の減額調整(最判平成8年10月29日民集50巻9号2474頁)
第30回 相続させる遺言と登記(最判平成14年6月10日判時1791号59頁)
授業の進め方
 ゼミの受講者の人数にもよりますが、相当数の受講者があれば、まず、ゼミの受講者全員をいくつかのグループに分けます(サブ・ゼミ)。そして、サブ・ゼミ毎に報告を担当します(サブ・ゼミの中でさらに報告者は固定せず、ローテーションで行います)。報告が当たっているサブ・ゼミは事前に検討会を行い、報告レジュメを作成し、遅くとも1週間前にはゼミの人数分をコピーして担当教員宛提出してください。報告が当たっているサブ・ゼミ以外のサブ・ゼミは、一週間前にレジュメを受け取り、それを事前に必ずサブ・ゼミ毎に検討会を行って、ゼミ本番に出席してください。いうまでもなく、ゼミ本番でのディベートが活発になるように、このようなシステムを採ります。
教科書・参考書等
 【授業概要・授業計画】にあげた各回の判例とその解説(判例百選や調査官解説、判例評釈)のほか、各種の民法基本書。
成績評価の方法・基準
 ゼミでの報告・討論(場合によっては、レポート、小テストなどのライティングの課題)等によって、このゼミが目標とする「法的に考える」力を各受講生がどのように習得しているかを評価します。
その他(質問・相談方法等)
 担当教員の3年間の法科大学院での教育経験を生かして、法科大学院への進学も視野に置いたゼミにしたいと思います。
過去の授業評価アンケート