民事訴訟法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法演習
標準年次
3・4
講義題目
民事訴訟法の重要問題
開講学期
通 年
担当教員
堀野 出
単位数
4単位
教  室
105
科目区分
展開科目
履修条件
 履修のための条件はとくにないですが、民事訴訟法に関心をもち、積極的に演習に参加する意欲のあることが必要です。また、民事訴訟法の講義は演習と併せて受講してください。
授業の目的
 本演習では、1)まず、民事訴訟法の基本原理、手続原則等の基本的な事柄を把握し、身につけることを目的とします。2)そのうえで、民事訴訟法の重要問題の検討を通じて、民事訴訟法に対する思考力、応用力を培うことを目的とします。
授業の概要・計画
 授業の方法としては、主に判例を素材にして、関連する学説理論を参照しながら、これを正確に把握し、逐次検討を加えていくことにします。
 4月〜5月は、民事訴訟手続のどこにどのような問題点が潜んでいるかを把握するために、民事訴訟手続の全体像を把握することに努めます。6月以降は、個人毎にまたはグループ毎に報告を割り当て、判例を中心とした題材を取り上げて検討を進めていきます。
 また、基本的には報告で扱ったもののなかからテーマをピックアップしてもらって、最終的にゼミ論文を書いてもらう予定です。
授業の進め方
 授業は、オーソドックスな演習の進め方により行う予定です。
 上記のとおり、報告者の報告にもとづいて、演習参加者全員で討論をするかたちを採ります。報告者の割り振りが、グループ毎になるか個人毎になるかは、参加人数によります。
教科書・参考書等
 授業に必要な文献、資料は適宜指示しますので、これを参照してもらうことにします。ただし、民事訴訟法の教科書(特定のものは指定しません)と民事訴訟法判例百選〔第3版〕は各自で用意する必要があります。
成績評価の方法・基準
 出席をはじめ、報告の内容や、討論への参加等を総合的に考慮して、成績評価をします。
その他(質問・相談方法等)
 
過去の授業評価アンケート