●消費者法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●消費者法
標準年次
3・4
講義題目
消費者法
開講学期
前 期
担当教員
清水(巌 )
単位数
2単位
教  室
102
科目区分
展開科目
履修条件
特別な履修条件はない
授業の目的
1.消費者法とは、どのような学問領域かを理解する。
2.現代社会における消費者法の役割を理解する。
3.消費者法の基本的制度を理解し、消費者法を適用して問題解決を図る能力を習得する。
授業の概要・計画
 現代社会は、多種多様な商品・サービスがあふれる豊かな社会である。しかし、反面で、複雑な構造を持った生活用品(加工食品、電気機械器具、医薬品、化粧品など)、サービス(クレジット取引など)、販売方法・契約方法(訪問販売・通信販売・インターネットなど)によって、深刻な消費者被害が多発する社会でもある。
 消費者法は、このような現代社会において、人間が真に安全で豊かに暮らすことができるための、必要不可欠の法制度である。
 講義では、以下の項目について、考察を進める。ただし、大きな法改正や新しい重要な法律の制定がなされた場合には、それをとりあげるため、項目が変更される可能性がある(消費者法は、毎年のように法改正・新法制定が極めて頻繁に行われる分野である)。
 1.消費者法生成の社会的経済的背景
 2.消費者基本法
 3.消費者行政の概要
 4.食品の安全性
 5.消費生活用製品の安全性
 6.製造物責任法
 7.消費者契約法と消費者団体訴権
 8.特定商取引に関する法律(訪問販売・通信販売・インターネット取引)
 9.割賦販売法(クレジット取引)
授業の進め方
 豊かな愛情を持って人と接する人間性、また地球環境を大切に守る価値観をもって、法制度のあり方を理解してもらうことが重要である。そこで、深刻な消費者被害事例をとりあげたドキュメント放送、地球環境と消費者問題を扱うドキュメント放送などを、できるだけ多く鑑賞する。
 実際の消費者相談事例、消費者団体の活動事例を取り上げながら、消費者法のあり方を考えて行く。
教科書・参考書等
清水巌著『消費者法(第4版)』(改訂中)
日本弁護士連合会編『消費者法講義』(日本評論社)など
成績評価の方法・基準
期末試験および出席率(10%ほどのウエイトで試験点数に加算)によって評価する。
その他(質問・相談方法等)
講義中や講義終了後に自由に質問してほしい。
過去の授業評価アンケート