●法政基礎演習 II

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●法政基礎演習 II
標準年次
2
講義題目
司法権と裁判所
開講学期
前 期
担当教員
村西 良太
単位数
2単位
教  室
403
科目区分
入門科目
履修条件
・読み書き、およびプレゼンテーションの能力を高めたい、と真剣に考えている学生を歓迎します。

・憲法学に関心はあるのに、勉強方法が今ひとつ分からない、と悩んでいる学生も歓迎します。

・要するに、現時点での能力如何は問いません。ゼミに主体的・積極的に参加しようという意欲的な学生を求めます。
授業の目的
●法政基礎演習2の共通目標
 この授業科目は、少人数のゼミ形式により、2年後期から本格的に始まるより高度な学習へ向けて、橋渡しの教育を行う目的で開講されるものです。具体的には、(1)リサーチ・分析能力、(2)ディスカッション・プレゼンテーション能力、(3)レポート・論文作成能力という、将来必ず要求される能力の伸張をめざします。

●この演習の目標
 「司法権と裁判所」は、憲法学における重要論点の宝庫であり、かつ司法制度改革等に伴う現代的な課題を多く抱える領域です。このゼミでは、司法権を取り巻く現状にも関心を向けながら、代表的な論点を一つずつ丁寧に議論したいと思います。2年生にとってはすこし難しいと思われる論文も配布しますので、分からないところは遠慮なく尋ねて下さい。「質問力」の向上もまた、本演習の重要な目的です。
授業の概要・計画
 裁判所は司法権を担当する国家機関であり、法の解釈・適用を通じて、さまざまな紛争を終局的に解決するという重要な役割を担っています。さらにこれに付随して、立法をはじめとする国家行為につき、その合憲性を判定する権限も手中に収めています(これを司法審査権といいます)。

 かくも強力な権限をもっていることからすれば、これに対する不断の監視や国民の信頼確保をどのように図ってゆくか、議論は尽きないでしょう。その反面、他の国家機関による指図や国民世論の直接的な作用を許してしまうと、公正な裁判の実現がむずかしくなるため、「司法権の独立」が切実な要請となります。

 この他にも、裁判官は国民によって直接的に選任される存在ではないので、とくに立法府による判断を覆す場合には、その意義と限界について民主主義の観点から問いなおす必要がありそうです。
 
 このように簡単な解決を許さない諸問題につき、一つひとつ考察を深めてみよう、というのが本演習の基本線です。もう少し具体的にいえば、次のようなテーマを考えています。

・具体的事件とは関係なく、「自衛隊の合憲性」について裁判所の判断を求めることはできるか。

・「裁判員制度」の導入は「裁判官の独立」を危うくする、という主張をどう評価するか。「裁判を受ける権利」の侵害につながる、という見解についてはどうか。

・内閣による衆議院解散決定の効力など、「高度の政治性」を有する事項について、裁判所が審査権の行使を控えるのはなぜか。

・わが国の裁判所においては、活発な違憲審査権の行使がみられず、違憲審査制の活性化が必要だ、とよく言われる。この説明は当を得ているか。これまで裁判所による違憲判決がきわめて少数にとどまってきた理由は、どこに求められるべきか。

・わが国にも憲法裁判所を導入すべきだ、という見解は、どのような目的に基づいているか。この見解をいかに評価すべきか。

 これらは、ほんの一例です。初回の演習において具体的なテーマと報告担当者を決定するので、それまでに勉強してみたい論点を各自考えておいてください。
授業の進め方
・初回は担当教員も含めて自己紹介をした後、演習で取り上げるテーマおよび各回の報告担当者を決めます。

・第二回は、本演習での報告や討論にぜひとも必要と思われる憲法学の基礎知識を確認します。そのための資料は、担当教員が準備します。

・第三回以降は、報告(一人につき20〜30分)と質疑・討論を中心に進めます。報告担当者はレジュメを作成し、自身の疑問や見解をできるだけ分かりやすく説明してください。

・各テーマにつき少なくともひとつ、有益と思われる論文を担当教員が選んで配布します。報告者以外の参加者も、教科書の該当部分とこの論文を事前に熟読して出席してください。
教科書・参考書等
 教科書として、芦部信喜・高橋和之補訂『憲法〔第4版〕』(岩波書店・2007年)〔¥3,150〕を使います。全員かならず購入してください。

 その他に、各回に少なくともひとつ論文を取り上げる予定ですが、これについては追って指示します。
成績評価の方法・基準
 平素のゼミに対する姿勢、および夏休みに提出してもらうレポート課題に基づき評価します。無断欠席は認められません。
その他(質問・相談方法等)
 質問は随時受け付けます。内容に関する疑問はもちろん、レジュメ作成の方法、文献探索の仕方など、分からないことがあれば遠慮なく尋ねてください。

 上述のように、この演習は「楽なゼミ」ではありませんが、かといって過度に緊張する必要のない、明るい雰囲気づくりに努めたいと思います。
過去の授業評価アンケート  2007年度前期