国際私法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
国際私法
標準年次
3・4
講義題目
国際私法
開講学期
前 期
担当教員
横溝 大  
単位数
4単位
教  室
202
科目区分
展開科目
履修条件
特になし。
授業の目的
経済のボーダーレス化に従い私人の国際的活動は増加の一途を辿り、それに伴い私人間の(或いは私人と国家間の)国際的法律関係に関する問題も多様化且つ複雑化しつつある。海外での交通事故、国際的な自動車の盗難、独占禁止法や通信法の域外適用また各国法規の抵触、国有化・収用措置や資産凍結措置の国際取引への介入、多国籍企業の複数国での大型倒産、アメリカ懲罰的損害賠償判決の我が国での執行の可否等、そういった問題の例としては枚挙に暇がない。また、このような財産関係事件に限らず、身分関係事件においても、離婚の国際裁判管轄、子供の引渡を命じた外国判決の我が国での執行の可否、国を跨った子供の奪い合い等、国際的紛争事例は夥しい。
このような複雑な国際的法律関係を規律する法律が抵触法(広義の国際私法)である。本講義では、実際に現在どのような国際的法律問題が生じているのかに随時触れながら、それらの解決の糸口となる抵触法の全体的構造につき、その基本的知識を提供する。抵触法の基本的構造を理解すると共に、国際民事紛争に関する具体的イメージを持てるようになることが本講義の目的である。受講者には、教科書・参考書により各テーマについて予習を行うこと、及び、レジュメに挙げられた裁判例や参考文献を出来る限り読むことが期待される。



授業の概要・計画
最初に抵触法の意義・歴史・構造について説明した上で、主たる3つの分野である外国国家行為承認制度、国家管轄権理論、外国法適用制度について順次説明する。具体的な授業計画は初回に指示する。
授業の進め方
原則としてレジュメに沿って進める。
教科書・参考書等
教科書:澤木敬郎・道垣内正人・国際私法入門(第6版)(有斐閣・2006年)
その他の参考文献は初回に指示する。
成績評価の方法・基準
筆記試験による。

その他(質問・相談方法等)
講義に関する質問はE-mailで受け付ける(daiyoko【アットマーク】law.nagoya-u.ac.jp)。

【日程・教室】9/3〜5,9/8〜10(202講義室)。1〜5限。

履修登録方法等については,6月中旬頃に法学部掲示板でお知らせします。
過去の授業評価アンケート