●コアセミナー【法政基礎演習 I 】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●コアセミナー【法政基礎演習 I 】
標準年次
1
講義題目
裁判例で学ぶ法律学
開講学期
前 期
担当教員
笠木 映里
単位数
2単位
教  室
106
科目区分
基幹教育科目
履修条件
この演習に相当程度の時間を費やし、積極的に参加する意思のある学生の参加を求めます。
授業の目的
【コアセミナー(法政基礎演習I)の共通目標】
 大学時代の4年間は人生の中で最も能力が伸びていく時期の一つです。そのために是非とも必要なのが、入学直後の現段階で法律学・政治学の勉強の仕方を身につけておくことです。この法政基礎演習1は、少人数でのゼミ形式を通じて、具体的には以下の4点にわたる勉強の「フォーム」を体得することを目的としています。

(1)情報の集め方について学ぶこと(リサーチ能力)
法律学・政治学に関する先端的な問題には唯一の正解はありません。その中でバランスの取れた解答をつくり出すためには、幅広く情報を集めておく必要があります。図書館の使い方、文献の集め方、パソコンの使い方など、情報収集の方法を早く身につけておくことが、学習の第1歩です。

(2)情報の分析の仕方について学ぶこと(分析能力)
法律学・政治学に関する著書・論文は、これまでに経験した活字と比べても難解に思われるかもしれません。これらを読み解くには基礎的な知識に加え、回数を重ねることで得られる「慣れ」もある程度必要です。こうした作業についてみなさんよりも長く経験している教員からのアドバイスを得ることで、早い段階で情報の分析に慣れることを目指します。

(3)議論の方法について学ぶこと(ディスカッション・プレゼンテーション能力)
大学における法律学・政治学の学習は、すでにできあがっている知識を単に覚えるだけでは不十分です。新しい問題に対応する「新しい知識」を自らの手で生み出す必要があります。そのために最適なのが、少人数で集まって議論をすることです。報告者によるプレゼンテーションの方法、司会者による議論の誘導の方法を体得することを目指します。

(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと(レポート・論文作成能力)
法律学・政治学の学習では、最終的に自分の意見を説得的にまとめ、ある程度のまとまった長さの文章にして示すことが求められます。論理的な文章を書く力は、大学における定期試験やレポート・論文を乗り切るためだけではなく、社会に出てから活躍する上での基礎力ともなります。この技術の涵養を図ります。


【この授業の目的】
この演習では、「裁判例」(判決や決定など、具体的な事件・紛争に関する裁判所の判断)を読み解くことを通じて法律学入門を行います。今後、法学部で学習をしていくにあたって、様々な分野の裁判例を読みこなし、自分なりに分析を加えることのできる力は、あらゆる法律分野に共通して要求されるスキルです。この演習では、様々な分野の裁判例について事実と法律論の双方からアプローチすることによって、判例学習の面白さを知ることを目指したいと考えています。
 また、文章を通じて自分の考えを的確に伝える訓練をするために、文章を書き、これを第三者の目に触れさせる機会をなるべく頻繁に設けたいと思っています。
授業の概要・計画
はじめの3回の講義は、ガイダンスと入門講義に充てます。その後は、基本的に受講者の報告と質疑とします。受講人数にもよりますが、原則として2〜3人ごとのグループを作り、1グループが2回ずつ(連続で)報告担当となるようにスケジュールを組みたいと思います。
法学部に入学した学生として、受講者の皆さんには、TVのニュースや新聞で報じられた最近の裁判例の中に、いくつか関心を持てるものがあろうと思います。報告者グループには、こうした裁判例の中から一つを選んで、当該裁判例の背景にある当事者の利害関係や何らかの社会問題、その他裁判例を理解する上で知っておくことが有益と思われる事実関係について、調査・検討を行って頂きます。また、これと同時に、判決文を入手して頂き、その検討・分析も行って頂きます。そして、1回目の報告では、前者について、つまり当該裁判例を、生の紛争として事実の面から見た場合に、どのような問題状況を議論する必要があるのかについて広く報告をして頂き、2回目の報告では、後者について、すなわち、その問題が判決文の中でどのような法律問題として捉えられ、裁判所がこれをどのように解決したかについて、判決文を詳細に検討することを通じて報告して頂きます。
 受講者には、毎週金曜の講義終了後、報告者の報告から学んだ知識を用いて短いレポート(コメント)を提出して頂きます(A4一枚程度)。レポートは毎回担当教員が目を通し、適宜コメントを付けて返却し、受講者全員で共有すべきと思われるコメントについては、次週に全員に配布します。また、学期末には、受講者全員に、演習での議論をふまえて、報告対象とした裁判例について比較的長いレポートを作成し、提出して頂きます。
授業の進め方
第1回:ゼミの趣旨や進め方について担当教員が詳しく説明した後、グループ分けや報告テーマ決定を行います。受講者は、初回演習時、報告のテーマとなりそうな裁判例について、何らかの資料を持参して下さい(新聞記事でも、判決文でも構いません。但し、インターネット上で得た情報については、情報発信者を明らかにすること)。後掲の教科書(『判例法学』の中から比較的新しいものを選択して頂いても結構ですが、できれば他のところから探して来る方が望ましいです。
グループ分け後、どの裁判例を報告対象として選択するかを、グループごとに決定して頂きます。

第2回、第3回:担当教員が簡単な模擬報告を行います。特に判決文の読み方について、詳しく解説します。また、資料の収集方法についても説明します。

第4回以降:受講者による報告
教科書・参考書等
六法を必ず購入し、手元に置いて勉強して下さい。
教科書として、西村健一郎・西井正弘・初宿正典『判例法学』(第4版、2005年)を指定します。余裕があれば初回演習までに少し読んでおいて下さい。
参考図書については、扱う裁判例に応じて、演習で適宜紹介します。また、報告者には毎回、受講者が読んでおくべき図書や資料を指定して頂きます。
成績評価の方法・基準
報告、演習での発言、毎回のレポート及び学期末のレポートの内容を総合的に考慮して判断します。
その他(質問・相談方法等)
質問や学習に関する相談は、メールで随時受け付けます。演習開始前でも、質問のある方は遠慮なく担当教員にメールでご連絡下さい(メールアドレスは、kasagiの後に@law.kyushu-u.ac.jpです)。
過去の授業評価アンケート