●コアセミナー【法政基礎演習 I 】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●コアセミナー【法政基礎演習 I 】
標準年次
1
講義題目
民法学への招待
開講学期
前 期
担当教員
原 恵美
単位数
2単位
教  室
206
科目区分
基幹教育科目
履修条件
演習では、何よりも主体的に参加する意識が必要となります。「最初は分からなくて当たり前」くらいの気持ちで、間違えを恐れずに、積極的に討論に参加できる学生の皆さんを望みます。
授業の目的
【コアセミナー(法政基礎演習I)の共通目標】
 大学時代の4年間は人生の中で最も能力が伸びていく時期の一つです。そのために是非とも必要なのが、入学直後の現段階で法律学・政治学の勉強の仕方を身につけておくことです。この法政基礎演習1は、少人数でのゼミ形式を通じて、具体的には以下の4点にわたる勉強の「フォーム」を体得することを目的としています。

(1)情報の集め方について学ぶこと(リサーチ能力)
法律学・政治学に関する先端的な問題には唯一の正解はありません。その中でバランスの取れた解答をつくり出すためには、幅広く情報を集めておく必要があります。図書館の使い方、文献の集め方、パソコンの使い方など、情報収集の方法を早く身につけておくことが、学習の第1歩です。

(2)情報の分析の仕方について学ぶこと(分析能力)
法律学・政治学に関する著書・論文は、これまでに経験した活字と比べても難解に思われるかもしれません。これらを読み解くには基礎的な知識に加え、回数を重ねることで得られる「慣れ」もある程度必要です。こうした作業についてみなさんよりも長く経験している教員からのアドバイスを得ることで、早い段階で情報の分析に慣れることを目指します。

(3)議論の方法について学ぶこと(ディスカッション・プレゼンテーション能力)
大学における法律学・政治学の学習は、すでにできあがっている知識を単に覚えるだけでは不十分です。新しい問題に対応する「新しい知識」を自らの手で生み出す必要があります。そのために最適なのが、少人数で集まって議論をすることです。報告者によるプレゼンテーションの方法、司会者による議論の誘導の方法を体得することを目指します。

(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと(レポート・論文作成能力)
法律学・政治学の学習では、最終的に自分の意見を説得的にまとめ、ある程度のまとまった長さの文章にして示すことが求められます。論理的な文章を書く力は、大学における定期試験やレポート・論文を乗り切るためだけではなく、社会に出てから活躍する上での基礎力ともなります。この技術の涵養を図ります。

【この演習の目標】
 民法は市民相互の紛争を解決するための規則です。規則は社会における約束であり、正確な用語の用い方が要求されます。このような用語を最初に学ぶとき、その具体的なイメージがつかみづらいため、民法学を「難しい」学問のように思ってしまいがちです。
そこで、本演習では、いくつかの具体的な紛争解決のプロセスについて、参加者全員で議論することによって、用語などの基礎事項を学びつつ、民法学を勉強する面白さを分かち合いたいと思います。したがって、身近な素材や社会を賑わせている問題をとりあげて、民法を身近に感じられるようにしたいと思います。自分の考えをまとめ、論理的に伝えるトレーニングを行いましょう。
授業の概要・計画
上のような目標を達成するために、この演習では、以下のような3つのステップを経ることにします。

ステップ1 オリエンテーション
(第1回) ガイダンス
 リーガル・マインド、法律学を勉強する上で必須の「道具」や勉強の仕方について担当教員がレクチャーします。
(第2回) 文献探索ツアー
 資料収集能力を磨くために、図書館における本・雑誌のみつけ方やデータベースの活用方法について学びます。
(第3回) 担当教員による報告
 報告するにあたって必要なプレゼンテーションの方法、レジュメの作成方法を学ぶために、担当教員が模擬報告を行います。

ステップ2 身の回りの「民法」を発見
(第4回以降)
 担当教員が事例を提示した上で、必読の資料を提供し、それに基づいて担当者(担当グループ)に報告してもらいます。他の参加者も、最低限、必読の資料を読んだ上で討論に参加してください。参加者全員に簡単なレジュメの提出を求めます。事例は新聞記事になったような紛争をとりあげ、場合によっては新聞記事のもととなった裁判例を検討します。身の回りにある紛争が、法律の専門家の視点から、どのようなプロセスを経て解決されているのかを勉強します。具体的には、賃貸借の問題、マンションで生活する上での問題、交通事故に関する問題、生殖医療に関する問題などを取り上げたいと思っています。詳しくは、第1回、第2回の講義の際に説明します。

ステップ3 発展
(第8回くらい:参加者の学習の進捗度合いを考慮し、相談の上)
 リサーチ方法・プレゼン方法についてある程度わかってきたところで、こちらから指定したテーマについて、グループに分かれて報告してもらいます。「ステップ2」とは異なり、資料収集からプレゼンテーションまで一貫して報告の担当者が主体となって進めてください。「ステップ2」で培った洞察力等を生かして、与えられたテーマから問題を抽出し、自らの考えを明らかにすることになります。その後、報告について、受講者全員でディスカッションします。
授業の進め方
 「ステップ1」では、法律学を学ぶ上で必要な「いろは」を担当教員のレクチャーや図書館を探索することによって身につけてください。
 「ステップ2」では、担当教員が、事前に事例及び必読の資料を提供します。その資料に基づいて、担当者(報告グループ)によって報告していただきます。報告者はB4版の紙一枚程度のレジュメを作成してください。報告者以外の参加者にも、毎回簡単なレジュメ(資料の概要と私見が書かれたもの)の提出を求めます。
 また、全員報告がおわった段階で、5000字程度のレポートを提出していただきます。
 「ステップ3」では、与えられたテーマから関心のある問題点を抽出し、色々な文献に目を配りつつ、プレゼンテーションしてください。最後に、報告のテーマに基づいて各人に論文を提出してもらいます(5000字以上)。
 いずれにしても、参加者の全員が能動的に演習に参加して、皆さんで対話をはかれるように工夫を施すつもりです。
教科書・参考書等
 六法は、最新のものであればどんなものでもよいので、毎回必携です。
 教科書は指定しません。ただし、大村敦志『生活民法入門』(東京大学出版会、2003年)は本演習を受講する上で非常に参考となる本です。
成績評価の方法・基準
(1)演習への出席状況(各人が提出する毎回のレジュメ)、(2)論文(2回提出)、(3)報告および質疑応答の内容を基準に、総合的に評価します。
その他(質問・相談方法等)
質問は随時受け付けます。何か不明な点があれば、hara[アットマーク]law.kyushu-u.ac.jpまでお尋ねください。
過去の授業評価アンケート