●コアセミナー【法政基礎演習 I 】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●コアセミナー【法政基礎演習 I 】
標準年次
1
講義題目
トラブルとその解決
開講学期
前 期
担当教員
上田(竹 志)
単位数
2単位
教  室
305
科目区分
基幹教育科目
履修条件
受動的に情報を受け取るだけではなく、能動的に活動し、思考し、議論に参加する、主体的情報生産者としての「学生」たろうとする皆様の参加をお待ちしております。
授業の目的
【コアセミナー(法政基礎演習I)の共通目標】
 大学時代の4年間は人生の中で最も能力が伸びていく時期の一つです。そのために是非とも必要なのが、入学直後の現段階で法律学・政治学の勉強の仕方を身につけておくことです。この法政基礎演習1は、少人数でのゼミ形式を通じて、具体的には以下の4点にわたる勉強の「フォーム」を体得することを目的としています。
(1) 情報の集め方
 法学独自の文献収集方法を含む、図書館、インターネット等を通した情報収集と情報の扱いを学びます。最終的には、自分が学びたいこと(法学に限らず)について、適宜自分で情報を手繰り寄せられるようになることが目標です。
(2) 情報の分析の仕方
 法律学には、独特の用語法や文章の構造化テクニックがあります。これらの用語法やテクニックは「秘法」ではなく、段階を踏まえて勉強すれば、誰でもある程度まで理解できるものだと思います。今後の学習をスムーズに行うために、これら情報分析の基礎を学びます。
(3) 議論の方法
 法学は「説得の学問」だといわれることがあります。法学に唯一の正解はなく、説得的な論拠を持った意見が尊重されるという世界です。そのため、情報の伝達、論拠に基づく意見の表明、他の論者との議論や相互了解の形成が、法学にとって大きな意味を持ちます。演習では、プレゼンテーションやディスカッションを通じて、これらの技法を学びます。
(4) 自分の意見を説得的に文章にまとめる技術
 プレゼンテーションやディスカッションの基盤として、あるいは論文や各種ペーパー作成のために、要求された量と形式で文章作成する基礎を学びます。

【この演習の目標】
 「理想の紛争解決制度とは何か」について、期末に小論文集を出すことを目標にします。
 日常生活の身近に存在するさまざまなトラブルと、その解決方法を題材に、法の世界を学びたいと思います。友人間のお金の貸し借りや、悪徳商法、バイト料の不払い、交通事故など、世の中には身近なトラブルがいくらでもあります。それらのトラブルがどのような制度を用いて解決されているのか、あるいは、それらのトラブルを解決するためには、どのような制度や法律を用意するのが望ましいのか(「裁判」はその中でどのような役割を果たしているのか)などを、参加者全員で建設的に議論して、一定の成果を出してもらいたいと思います。参加する学生が主役であり、教員による講義形式の情報伝達は、最低限にとどめたいと思います。
授業の概要・計画
現在のところ、以下の進行を予定しています。
(第1回)ガイダンス
(第2回)紛争解決の実態
  世の中で起きているさまざまなトラブルと、その解決手段について、現状を調査してもらいます。
(第3回)法による紛争解決
  法律上、紛争解決のためにどのような法律や制度が存在するのか、法律の条文を調査してもらいます。
(第4回)裁判とADR(Alternative Dispute Resolution)
  数ある紛争解決制度の中で、裁判がどのように位置づけられるかを、条文・判例などの読解を通じて調査してもらいます。
(第5回)紛争解決の実態
  紛争解決の現場を肌で感じるために、各自裁判傍聴をしてもらい、その結果をレポートしてもらいます。
(第6〜7回)ADRをめぐる立法、学説
  立法資料などを読解しながら、一つの法制度をめぐる複雑な利害状況や、問題の所在などを調査・議論してもらいます。
(第8〜9回)正義のシステム
  教科書や論文などを読解しながら、紛争解決制度についての理論や思想について調査・議論してもらいます。
(第10〜12回)小論文の作成作業
  具体的な作業プロセスのあり方も含めて、参加者で作り上げてもらいます。
(第13回)まとめ
授業の進め方
 毎回のゼミでは、主にプレゼンテーションとディスカッションを行ってもらいます。ゼミ参加者は、3名程度のグループに分かれてもらいます。
 毎回、司会1名、コメンテーター2〜3名、プレゼンテーター1グループ(3名程度)を決め、残り討論に参加してもらいます。
 司会は時間内にゼミがまとまるように、全体の進行を行います。
 プレゼンテーターは、15〜20分程度で参加者に対して「情報提供」と「問題提起」をしてもらいます。
 討論は基本的にフリーディスカッションですが、積極的な発言が期待されます。
 コメンテーターは、討論の結果に基づいて、コメントを述べてもらいます。
 ゼミは毎回、何らかの形で記録をとり、以後のゼミにフィードバックさせます。
 ただし、回によっては上記の形式になじまない場合もあるので、細かな進行形式はゼミ参加者と協議の上、決定したいと思います。
 半年間のゼミを通して最後に、小論文集(5000字〜10000字程度)を作成してもらいます。
教科書・参考書等
 2008年版六法は必携です。「ポケット六法」「コンパクト六法」「デイリー六法」等、小さなものでもかまいません。
 課題ごとに必要と思われる文献・資料は、教員からある程度までは指示します。まず、法学における情報収集の第一歩として、西野喜一『法律文献学入門』(成文堂・2002年)をお薦めしておきます。
成績評価の方法・基準
 出席、毎回の議論への参加状況、小論文などを総合的に判断します。一般社会と同じく、無断欠席は許されません。
その他(質問・相談方法等)
 質問等は、随時ts-ueda[アットマーク]law.kyushu-u.ac.jpまでお願いします。
過去の授業評価アンケート