●コアセミナー【法政基礎演習 I 】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●コアセミナー【法政基礎演習 I 】
標準年次
1
講義題目
民事法学への案内
開講学期
前 期
担当教員
清水(円 香)
単位数
2単位
教  室
207
科目区分
基幹教育科目
履修条件
特になし
授業の目的
【法政基礎演習1の共通目標】
(1)情報の集め方について学ぶこと
(2)情報の分析の仕方について学ぶこと
(3)議論の方法について学ぶこと
(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと

【本演習の目的】
本演習の目的は、今後法学専門科目(特に、民法や商法などの民事法科目)を履修するための土台作りを行うことです。
まず、演習の前半は、報道等を通じて触れることが多く、イメージがつきやすいであろう刑事事件・刑事法との比較を通じ、とりわけ民法を素材として民事事件・民事法の特質を理解することを目指します。この段階では初学者向けの平易な教科書を使用します。次に、演習の後半は、民法だけでなく、民事法一般に目を向け、「民事法」に含まれる他の法律も検討の対象とします。その際、民事法の基本的事項をテーマとするアカデミックな文献を講読することにより、法学という学問における抽象的な議論に対応する能力を身につけてもらいます。
授業の概要・計画
T.担当教員による導入編
第1回 ガイダンス
第2回 資料検索・収集の仕方@〔講義〕
第3回 資料検索・収集の仕方A〔実習・図書館見学〕
第4回 民事法学入門(担当教員による模擬報告)
第5回 ディスカッションの練習

U.参加者の主導による演習編
第6回 民事責任と刑事責任@
第7回 民事責任と刑事責任A
第8回 口約束の拘束力
第9回 私法の基本原理
第10回 私法の法源
第11回 私法の解釈
第12回 事例研究@
第13回 事例研究A

*授業計画は、参加者の人数に応じて修正する場合があります。
授業の進め方
最初の4〜5回程度は、上記【法政基礎演習1の共通目標】に掲げた事項への対応の方法を、担当教員が講義形式に近いかたちで紹介します。
第6回以降は、指定する教科書や配布資料をベースに担当者(3人一組の予定)に報告をしてもらい、全員で議論する形をとり、【法政基礎演習1の共通目標】に挙がっている事項を体得してもらうとともに、【本演習の目的】の達成を目指します。
教科書・参考書等
■六法:必ず持参してください。どんなものでも結構ですが、様々な大きさ・種類があるので、1回目の授業の際に紹介します。どのようなものを購入してよいかわからない場合、1回目の授業の後に購入してもらってもかまいません。
■教科書:初回に説明します。
■参考図書
事前に文献を読んで勉強したい人のために次の図書を紹介しておきます。
道垣内正人『自分で考えるちょっと違った法学入門』[第3版](有斐閣、2007年)、我妻榮著/遠藤浩・川井健『民法案内1私法の道しるべ』(勁草書房、2005年)、成田博『民法学習の基礎』[第2版](有斐閣、2005年)、中野次雄編『判例とその読み方』[改訂版](有斐閣、2002年)
ほかに、入門段階で役立つ図書を演習の中で適宜紹介します。
成績評価の方法・基準
出席と、演習での報告、レジュメ、および議論への参加状況により評価します。
試験は行いません。
その他(質問・相談方法等)
授業外での質問・相談は、担当教員のメールアドレス(m-shimizuの後に@law.kyushu-u.ac.jpをつける)にお願いします。
(演習開始前でも質問を受け付けます)
過去の授業評価アンケート  2007年度前期