●コアセミナー【法政基礎演習 I 】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●コアセミナー【法政基礎演習 I 】
標準年次
1
講義題目
法学・政治学(社会科学)を学ぶための「ジョギング」
開講学期
前 期
担当教員
出水 薫
単位数
2単位
教  室
403
科目区分
基幹教育科目
履修条件
1.法学や政治学(社会科学)を学ぶための「マラソン」(大学生活)に備え、「ジョギング」で基礎体力をつけたいと思う人。
特に読書、発言、討議、作文の力をつけたい、あるいはさらに向上させたい人。

2.われわれの社会の「現在」を学び、考えたい人。

3.高校までの「社会科」学習体験の有無や、得意・不得意は関係ありません。
「社会科学力」をつけたいと思う関心と「やる気」が条件です。
授業の目的
1.われわれの社会の現在を考えようとする時、無視できないいくつかの言葉が浮かびます。
「フリーター」「ニート」「ワーキングプア」「格差」・・・。
このゼミでは、そのような現象とともに、それらの現象を生じさせると考えられている「新自由主義」を考察の対象にします。
以上の対象をめぐり、共通のテキストをもとに討議し、社会科学を学ぶための基礎体力をつけてもらいます。


2.このゼミは全学共通教育のコアセミナーとして開講されます。コアセミナーの共通目標は次のとおりです。

大学時代の4年間は人生の中で最も能力が伸びていく時期の一つです。そのために是非とも必要なのが、入学直後の現段階で法律学・政治学の勉強の仕方を身につけておくことです。このコアセミナー(法政基礎演習T)は、少人数でのゼミ形式を通じて、具体的には以下の4点にわたる勉強の「型」や「フォーム」を体得することを目的としています。

(1)情報の集め方について学ぶこと(リサーチ能力)
(2)情報の分析の仕方について学ぶこと(分析能力)
(3)議論の方法について学ぶこと(ディスカッション・プレゼンテーション能力)
(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと(レポート・論文作成能力)
授業の概要・計画
1.初回はゼミの進め方や、準備のやり方などについての「ガイダンス」(説明会)をおこないます。

2.2回目以降は下記のテキストを使って、下記のやり方で進めていきます。

※私が担当する3・4年生ゼミでは、今年度、福岡県弁護士会の若手弁護士と、月1回の学集会をおこないます。
薬害肝炎、在日無年金、帰国残留孤児、少年事件、労働事件など・・・、具体的な訴訟にたずさわる弁護士との学習会です。
希望者は、この学集会にも参加できます。
授業の進め方
1.下記のテキストを3週間(3回)に1冊の速さで読んでいきます。

2.ゼミは以下のようなパターンで毎回進めます。

(1)報告者がテキストの担当部分について資料(レジュメ)を用意し、内容を要約します。また理解しにくい点や、全員で意味を確認したい点を指摘します。

(2)コメント担当者が報告に関して質問などをおこないます。

(3)全員で議論します。

3.参加者はテキストを1冊読むごとに(3週間に1回)、テキストの要約と感想を2000〜3000字程度のレポートとして提出してもらいます。

4.このゼミでは、1年生の時に私とともに学んだ経験のある3年生が、一緒に加わってくれます。教員に聞きづらいことも気兼ねなく聞くことができますし、みなさんの先輩として、いろいろと助けてくれることでしょう。
教科書・参考書等
藤原保信『自由主義の再検討』岩波書店
雨宮処凛『生きさせろ!』太田出版
橘木俊詔『格差社会』岩波新書
樫村愛子『ネオリベラリズムの精神分析』光文社新書

※この順番で読みますが、『自由主義の再検討』だけは最後に、もう一度読みます。
成績評価の方法・基準
以下の基準で100点満点で採点します。「相対基準」は採用しません。60点以上に単位を認定します。

(1)出席率:15%
(2)報告回数と内容:25%
(3)議論での発言回数と内容:25%
(4)レポート:35%
その他(質問・相談方法等)
1.メーリングリストにより、連絡や情報交換をおこないますから、メールアドレスを準備してください。ただし長文や添付ファイルがあるので、携帯電話のメールではダメです。

2.質問はゼミのたびに受けつけます。またメールなどで予約をとった上で個別面談にも応じます。詳しくはガイダンスでお知らせします。
過去の授業評価アンケート  2007年度前期