●コアセミナー【法政基礎演習 I 】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●コアセミナー【法政基礎演習 I 】
標準年次
1
講義題目
古典・名著を読む−はじめて学ぶ政治学
開講学期
前 期
担当教員
木村 俊道
単位数
2単位
教  室
大会
科目区分
基幹教育科目
履修条件
「古典」や「名著」を読破してみたい方。思想・歴史・理論の観点から、政治という人間の営みを、その「深み」において理解したい方を歓迎します。
授業の目的
【コアセミナーの共通目的】
大学時代の4年間は人生の中で最も能力が伸びていく時期の一つです。そのために是非とも必要なのが、入学直後の現段階で法律学・政治学の勉強の仕方を身につけておくことです。このコアセミナー(法政基礎演習T)は、少人数でのゼミ形式を通じて、具体的には以下の4点にわたる勉強の「型」や「フォーム」を体得することを目的としています。

(1)情報の集め方について学ぶこと(リサーチ能力)
(2)情報の分析の仕方について学ぶこと(分析能力)
(3)議論の方法について学ぶこと(ディスカッション・プレゼンテーション能力)
(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと(レポート・論文作成能力)

【この授業の目的】
本演習では、政治学の「古典」を、時間をかけてゆっくりと読みます。この作業を通じて、人間と政治に対する洞察力を養い、21世紀に生きる「市民」や「法律家」に必要とされる「教養」や、「善き生」を営むための「わざ」を身につけることを目的とします。
授業の概要・計画
歴史と格闘した古典は、学問的な思考を鍛えてくれるだけでなく、わたしたちが人格的に大きく成長するための知的基盤となります。本演習では、そうした人生の「稽古」に欠かせない古典として、次の2作品を通読します。

 (1)マキアヴェッリ『君主論』(1532)
 (2)中江兆民『三酔人経綸問答』(1887)

(1)は、権力政治のデモーニッシュな側面をリアルに描き、国家存亡の危機を乗り越えるために必要な君主の<力量>とは何かを論じた作品です。人間や政治に対する鋭い洞察に圧倒されます。
(2)は開国期の日本を舞台に、迫り来る西洋列強の脅威に対して、将来の日本が進むべき道を模索した作品です。民主主義や自由の理念、戦争の是非をめぐって、三人の酔客が激論を闘わせます。
授業の進め方
毎回のゼミは以下のように進めます。
 (1)報告者を2名ずつ指名します。
 (2)報告者は、テクストの内容を「レジメ」にまとめ、それを「報告」します。併せて「コメント」も用意します。
 (3)その後、テクストの解釈や論点について、全員で「討論」します。

 また、テクスト読了後、『君主論』と『三酔人経綸問答』に関するレポートを作成し、講読の成果を確かなものにします。
 なお、本演習は「入門」ゼミであるため、とくに学問的な作法の修得に配慮します。授業の全体を通して、(1)発表の仕方(2)議論の方法(3)レポートの書き方を身につけることを目指します。
教科書・参考書等
【テクスト】
・マキャベリ『君主論』、池田廉訳、中公文庫、2002年
・中江兆民『三酔人経綸問答』、岩波文庫、1965年
 
・岡崎晴輝・木村俊道編『はじめて学ぶ政治学−古典・名著への誘い』ミネルヴァ書房、2008年

 ↑ ★過去数年間におけるこのゼミの成果が本になりました!★

【参考図書】
・九州大学政治哲学リサーチコア編『名著から探るグローバル化時代の市民像−九州大学公開講座講義録−』花書院、2007年
・佐々木毅編『現代政治学の名著』中公新書、1989年
・佐々木毅『政治学の名著30』ちくま新書、2007年
・村松茂美他編『はじめて学ぶ西洋思想−思想家たちとの対話』、ミネルヴァ書房、2005年
成績評価の方法・基準
毎回の出席や報告・発表、授業への取り組み方、およびレポートの内容によって総合的に評価します。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート  2007年度前期