民法 III 【債権総論】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法 III 【債権総論】
標準年次
3・4
講義題目
担保物権・債権総論
開講学期
前 期
担当教員
遠藤・原 (遠藤歩・原恵美)
単位数
4単位
教  室
101
科目区分
基盤科目
履修条件
民法1と民法2の学習を終えていることを前提に講義を行う。
また、担保物権・債権総論の両方併せて一つの科目であり、どちらか一方のみ履修することはできない。
授業の目的
債権総論と担保物権に関する主題ごとに、各制度の要件効果、最高裁判例を学ぶ。判例集を用いた講義を行うため、法理論の実際の運用を知ることができ、また、その事案の解決として用いられた判例理論の妥当性を、自らの頭で考え、かつ批判する目を養うことができよう。
授業の概要・計画
○担保物権(火曜2限:原担当)
第1回 担保物権法総説‐意義、種類、効力、性質
第2回 抵当権の設定と範囲‐設定契約、対抗要件、目的物
第3回 抵当権の効力‐物上代位
第4回 抵当権の効力‐第三取得者との関係
第5回 抵当権の効力‐用益権との関係
第6回 抵当権の効力‐侵害者に対する効力
第7回 抵当権の効力の実現‐競売手続、担保不動産収益執行
第8回 抵当権の処分・消滅
第9回 特殊の抵当権‐共同抵当、根抵当
第10回 動産担保制度‐動産質権、動産先取特権、所有権留保
第11回 非典型担保‐権利移転予約型担保=仮登記担保
第12回 非典型担保‐権利移転型担保=譲渡担保
第13回 非典型担保‐権利移転型担保=集合財産譲渡担保

○債権総論(木曜4限:遠藤担当)
第1回  導入、債権の効力‐総説
第2回  債権の効力‐総説(続き)
第3回  債権の効力‐債権の目的による分類、強制履行の方法
第4回  債権の効力‐債権の目的による分類、強制履行の方法(続き)  
第5回  債権の効力‐債務不履行に基づく損害賠償  
第6回  債権の効力‐債務不履行に基づく損害賠償(続き)
第7回  債権の効力‐責任財産の保全‐債権者代位権
第8回  債権の効力‐責任財産の保全‐債権者取消権
第9回  債権の履行確保‐保証
第10回 債権の履行確保‐保証(続き)
第11回 債権の主体の変更‐債権譲渡
第12回 債権の主体の変更‐債権譲渡(続き)
第13回 債権の履行‐弁済
授業の進め方
火曜2限は担保物権(原)、木曜4限は債権総論(遠藤)を講義する。
教科書・参考書等
遠藤浩、川井健編『民法基本判例集 第2版』(勁草書房、2007年)を用いる。なお、六法(必ず最新版を用意すること)も必携である。
成績評価の方法・基準
筆記試験により評価する。担保物権及び債権総論を併せて一つの試験を実施する。詳細については授業において説明する。
その他(質問・相談方法等)
質問等は授業終了後に受け付ける。
過去の授業評価アンケート